IETF におけるポリシーベース管理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IETF におけるポリシーベース管理の意味・解説 

IETF におけるポリシーベース管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/03 00:29 UTC 版)

ポリシーベース管理」の記事における「IETF におけるポリシーベース管理」の解説

ポリシー形式に関してIETF のポリシーフレームワーク・ワーキンググループ (Policy Framework WG、以下 「ポリシー WG」 とよぶ) を中心として標準化進められてきた。ポリシー相互運用性確保するには、それをデータベース格納する際の情報モデル標準化が重要である。アクセス制御QoS暗号化 (IPSec) など、ネットワークにおけるさまざまな制御管理のためにポリシー使用することができるが、ポリシー WG においてはそれらに共通に使用されるべきポリシー・コア情報モデル (Policy Core Information Model, PCIM) とその拡張版 PCIMe を DMTF連携しながら 20012003 年標準化している。また、PCIM を LDAP によって具体的に表現するポリシー・コアスキーマが標準化された。ポリシー格納ディレクトリ使用するのは、大規模ネットワークにおいて格納されポリシー多数のポリシーサーバがアクセスするため、よみだし性能が非常に重要だからである。QoS に関する情報モデルスキーマポリシー WG において標準化すすめられたが、それ以外IETF の他の WGゆだねられている。たとえば、IPSec ポリシーについては IPSec WGIPSec Policy WG においてあつかわれてきた。

※この「IETF におけるポリシーベース管理」の解説は、「ポリシーベース管理」の解説の一部です。
「IETF におけるポリシーベース管理」を含む「ポリシーベース管理」の記事については、「ポリシーベース管理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IETF におけるポリシーベース管理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IETF におけるポリシーベース管理」の関連用語

IETF におけるポリシーベース管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IETF におけるポリシーベース管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリシーベース管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS