ICカード導入・ワンマン化改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:01 UTC 版)
「筑豊電気鉄道3000形電車」の記事における「ICカード導入・ワンマン化改造」の解説
2015年春のnimoca導入・ワンマン化にあわせて、順次以下のように車内の設備を更新した。 音声合成装置による自動放送の導入(2015年3月より英語放送開始) 自動両替機付運賃箱、ICカードリーダーの設置 車内に整理券発行機を設置 運賃表を幕式から液晶式に更新、従来の次駅案内装置の撤去 ドアブザーを自動音声による注意喚起に変更 扉扱い操作を全戸運転士の操作に変更(従来は前戸のみ) 運転士の車内放送用ヘッドセットマイク設置 運転士用の中ドア監視用カメラ、液晶モニターの追加 車掌台に保安ブレーキとは別に客用SOSボタンの追加車掌乗務時には、車掌はベルにて戸閉合図を送り運転士が扉操作する。
※この「ICカード導入・ワンマン化改造」の解説は、「筑豊電気鉄道3000形電車」の解説の一部です。
「ICカード導入・ワンマン化改造」を含む「筑豊電気鉄道3000形電車」の記事については、「筑豊電気鉄道3000形電車」の概要を参照ください。
- ICカード導入・ワンマン化改造のページへのリンク