I. German/Dutch Corpsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > I. German/Dutch Corpsの意味・解説 

第1ドイツ=オランダ軍団

(I. German/Dutch Corps から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 13:53 UTC 版)

座標: 北緯51度57分59秒 東経7度36分56秒 / 北緯51.9665度 東経7.615597度 / 51.9665; 7.615597

第1ドイツ=オランダ軍団
創設 1995年8月30日
所属政体 NATO
所属組織 ドイツ連邦陸軍
オランダ陸軍
部隊編制単位 軍団
兵種/任務/特性 在来戦、平和維持活動
NATO即応部隊陸軍部隊
地上軍高即応部隊司令部
人員 常設:約1,200人
必要に応じて3万人から4万人程度
所在地 司令部:ドイツミュンスター
標語 Communitates valemus
上級単位 欧州連合軍最高司令部
テンプレートを表示

第1ドイツ=オランダ軍団英語I. German/Dutch Corpsドイツ語1. Deutsch-Niederländisches Korpsオランダ語Eerste Duits-Nederlandse Legerkorps)は、ドイツ連邦陸軍オランダ陸軍で構成される北大西洋条約機構即応部隊軍団のひとつ。軍団司令部ノルトライン=ヴェストファーレン州ミュンスターに所在している。

概要

第1ドイツ=オランダ軍団は北大西洋条約機構の機構軍における、多国籍から成る北大西洋条約機構即応部隊の一部を構成している。軍団司令部はドイツのミュンスターに置き、常設の支援部隊をオランダのアイベルゲンとガルデレンに置いている。軍団は欧州連合軍最高司令部の指揮下にあり、国際治安支援部隊などの様な多国籍軍に必要な部隊を編成し派遣できる能力を持つ。ドイツ軍部隊は陸軍指揮司令部を通して戦力提供している。軍団は多国籍作戦の責任を有し、そして軍団長はヨーロッパでの平時における作戦統制権(OPCON)を持つ唯一の司令官である。NATO即応部隊司令部を通じ加盟各国から将兵がミュンスターの軍団司令部に提供されている。公用語ドイツ語でもオランダ語でもなく、英語が指定されている。

歴史

1991年にドイツとオランダの国防大臣は二国間部隊を設立することに合意し、第1ドイツ=オランダ軍団の創設が決定された。これによりミュンスターのドイツ軍第1軍団とアペルドールンのオランダ軍第1軍団がこれの対象となった。1995年8月30日にミュンスター宮殿にてオランダ首相ウィム・コックドイツ首相ヘルムート・コールは共同で軍団の編成が完結したことを宣言した。初代軍団長にはオランダから選ばれルールト・リーツマ陸軍中将が着任する。軍団司令部はミュンスターに置かれたが、この場所はヴェストファーレン条約が調印された独蘭両国民にとり特別な意味合いを持つ都市であるために選ばれた。当初の軍団に付与された任務はNATO加盟国の防衛、国際連合の下での平和維持活動、自然災害対処、人道援助および救援であった。また、軍団の編成中に成立した欧州連合からの要請も任務の対象となる。

2002年11月にバウムホルダーで実施された衝突対応訓練「キャノン・クラウド(Cannon Cloud)」では本軍団が主力を占めた。ここで軍団は即応部隊司令部から地上部隊構成司令部までを形成するNATO統合任務部隊の一角をなし、約1ヶ月間の訓練に参加した。この任務の初めての実働運用は2003年アフガニスタンで展開している国際治安支援部隊(ISAF)の司令本部として開催された。

地上部隊構成司令部は更に進化し、2002年11月には北大西洋条約機構即応部隊(NRF)司令部の指揮下で、2004年初めにはナポリ統連合軍司令部の指揮下で運用された。2005年1月から7月までNRF-3の任務を解かれNRF-4司令部の枠組みになる。2005年5月から6月まで実施された「アイアン・ソード(Iron Sword)」演習では中央ヨーロッパからノルウェーに兵員6,000人以上と車両2,500台を機動させた。同じ年の初めにはベルギー軍士官が、翌2006年にはフランス軍士官約10人が、現在では12カ国の軍人が同一の建物で勤務している。

2008年1月から6月まではNRF-10の任務に指定された。

組織

常設部隊

  • 軍団司令部および司令部中隊(独蘭混成、ミュンスター
  • 司令部支援大隊(独蘭混成、ミュンスター)
  • 第101情報通信システム大隊(独蘭混成、アイベルゲンとガルデレン)

指定部隊

  • 第1装甲師団 - ドイツ
  • 師団規模の部隊を提供(第13機械化旅団、第43機械化旅団) - オランダ

歴代軍団長

国籍 氏名 着任 離任
1 ルールト・リーツマ陸軍中将
Ruurd Reitsma
1995年8月30日 1997年11月27日
2 カルステン・オルトマンス陸軍中将
Karsten Oltmanns
1997年11月27日 2000年3月22日
3 マルセル・ユーリンクス陸軍中将
nl:Marcel Urlings
2000年3月22日 2002年7月4日
4 ノルベルト・ファン・ハイスト陸軍中将
de:Norbert van Heyst
2002年7月4日 2005年7月1日
5 トニー・ファン・ディーペンブルッヘ陸軍中将
Tony van Diepenbrugge
2005年7月1日 2008年7月1日
6 フォルカー・ヴィーカー陸軍中将
Volker Wieker
2008年7月1日 2010年1月
暫定 ハーム・デ・ヨンゲ陸軍少将
Harm de Jonge
2010年1月 2010年4月13日
7 トン・ファン・ローン英語版陸軍中将
Ton van Loon
2010年4月13日 2013年9月25日
8 フォルカー・ハルバウアードイツ語版陸軍中将
Volker Halbauer
2013年9月25日 2016年4月7日
9 ミヒール・ファン・デル・ラーン陸軍中将
Michiel van der Laan
2016年4月7日

参考文献

  • 金子譲『NATO 北大西洋条約機構の研究』彩流社、2008年。

脚注

外部リンク


「I. German/Dutch Corps」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「I. German/Dutch Corps」の関連用語

I. German/Dutch Corpsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



I. German/Dutch Corpsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1ドイツ=オランダ軍団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS