IとIIのちがい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 17:51 UTC 版)
「サンダーセプター」の記事における「IとIIのちがい」の解説
以下にIIでの変更要素を記す。 立体視に対応。ディップスイッチの設定で、立体視をオフにすることもできる。 全6面構成に刷新。新しい敵や障害物を追加。 分岐路の登場。再び合流するまで、異なるコースには移動できない。 高速で走行できる白いコースの登場。2面と4面に設置。 ハイパーウェイ上に模様が追加。ゴール付近では「9」から始まるカウントダウンの数字が書かれている。 ゴールにチェッカー柄の模様が描かれている。 分岐路の始点と終点に、分岐および合流を示す矢印がある。 ブラスターが障害物に当たった際、専用の音が鳴るようになった。 味方補給機の追加。特定状況下および2面と5面の特定地点で後方より出現し、アイテムを置いていく。B:一定時間無敵となるバリアを張る。 E:POWERを補充。POWERが著しく少ない場合に出現。 ステージクリア時のPOWER補充が、敵の破壊数にかかわらず一定となった。
※この「IとIIのちがい」の解説は、「サンダーセプター」の解説の一部です。
「IとIIのちがい」を含む「サンダーセプター」の記事については、「サンダーセプター」の概要を参照ください。
- IとIIのちがいのページへのリンク