Hi Cheers!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hi Cheers!の意味・解説 

Hi Cheers!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 07:59 UTC 版)

Hi Cheers!
別名 SUPER HEIWA BOYS&GIRLS
出身地 日本
ジャンル ポップ
活動期間 2020年 - 2023年
レーベル A-Sketch(2020年 -)
公式サイト Hi Cheers! Official-site
メンバー

Hi Cheers!(はいちーず)は、日本の4人組バンドである。所属レーベルは、A-Sketch。メンバー全員がボーカルを務めるのと同時に、作詞・作曲も担当することができる。“Show me your smile”をテーマとして掲げて活動していたが、2023年1月30日、公式ホームページ[1]にて解散が発表された。

概要

4人は、シンガーソングライター等としてそれぞれ活動する一方、アコースティックセッションユニット「ぷらそにか」に参加していた(「Hi Cheers!」としてのデビューに伴い、2020年8月24日の4周年記念オンラインライブにて4人とも卒業している)。2019年5月3日から「SUPER HEIWA BOYS&GIRLS」として活動。特徴は80年代後半~90年代前半をイメージさせるサウンドやコーラスワークであった[2]

バンド結成のきっかけは、上野が他の3人に声をかけたことである。Chieと月川による2人組バンド「YABI×YABI」のライブを見た際、上野が2人を誘った。高村は上野と2回目に会ったときに誘われている。高村は言われたら断らないタイプだという[3]

ボーカルは4人全員が担当する。全員違うジャンルの声であるため、曲に合わせてバリエーションが出ることを意図してメインボーカルを定めていない[4]。ボーカル選びのときは大変なことは特になく、むしろパートを譲り合う関係である[3]

バンドの狙いとして、「自分たちだけの良さみたいなのは誰にも真似できない。そこをブラッシュアップしていくことで、取り柄になっていく。それが戦略的にいろんなパターンになり、そのうちのひとつを今やってる」と語っている[5]

2020年9月18日には、1st EP『ソーダ水はたいへん気持ちのよいものでした。』を発売した[6]

2023年1月30日、公式ホームページ[1]にて解散が発表。解散理由としては「それぞれの道に進むため」。その後新たな道として高村は2023年3月29日[7]よりソロプロジェクト「sabio」を開始。上野も2023年4月26日[8]にデジタルシングル「到来」をリリースしシンガーソングライターとして再始動。「YABI×YABI」も解散発表前から精力的に活動している。

バンド名の由来

バンド名の「Cheers」が「応援する」意味でもあるように、「聴く人を笑顔に、元気に、応援する」という想いが込められている。

インタビューでは「写真を撮る時に使う言葉だが、聴いているお客さんが被写体で、カメラに写る写真がメインだと思うので、僕らが作る音楽でみなさんの笑顔を写真を撮る時のように笑顔にできたらなという想い」であると語られている[4]

メンバー

人名 演奏担当 生年月日 その他
上野正明
(うえの まさあき)
ボーカル
ギター
(1996-04-22) 1996年4月22日(28歳) 東京都板橋区出身。グループのリーダー[9]。インタビューなどで主に発言をリードする。影響を受けたアーティストは、ORANGE RANGEポルノグラフィティなど[10]
高村風太
(たかむら ふうた)
ボーカル
キーボード
(1999-01-13) 1999年1月13日(26歳) 北海道札幌市出身。グループ名の名付け親[11]。ムードメーカー。DTMによるアレンジが得意。影響を受けたアーティストは、SMAP岡村靖幸小沢健二など[10]
Chie
(ちえ)
ボーカル
ギター
(1998-09-09) 1998年9月9日(26歳) 2人組バンド「YABI×YABI」、4人組ガールズバンド「CHIANZ」(チアンズ)[12]としても活動。埼玉県出身。三味線やオカリナも演奏できる。ウクレレで世界大会に招請されたことがある。影響を受けたアーティストは、山崎まさよし米津玄師など[10]
月川玲
(つきかわ れい)
ボーカル
ベース
(1998-02-28) 1998年2月28日(27歳) 2人組バンド「YABI×YABI」、4人組ガールズバンド「CHIANZ」(チアンズ)[12]としても活動。フルートやリコーダーも演奏できる。影響を受けたアーティストは、レッド・ツェッペリンイエスなど[10]

ディスコグラフィ

EP

タイトル 発売日 規格品番 収録曲 備考
1st ソーダ水はたいへん気持ちのよいものでした。 2020年9月18日 AZNT-53 タイトルは月川の母が高校時代に書いた絵本に由来する[13]CD(パッケージ版)はアスマートとタワーレコード店舗限定発売。収録曲「(not) just for show」は、Twitter投票にて先行配信楽曲として選ばれ、9月11日に先行配信された。この楽曲は、ある80年代の洋楽2曲のオマージュである[13]。ミュージックビデオは、加藤秀仁が監督を担当[14]

配信シングル

タイトル 発売日 備考
1st ABCがワカラナイ 2020年7月17日 ミュージックビデオは、喜田葉大が監督を担当。
2nd 恋はケ・セラ・セラ 2020年8月14日 高村が3年かけて作った曲が元になっている。ミュージックビデオは、やまねこーへいが監督を担当し、雪見みとが出演した[15]
3rd monologue 2021年4月7日 ミュージックビデオは、山口祐果と軍司拓実が監督を担当。
4th Music Goes Round 2021年7月21日
5th 青いまま 2021年10月6日 事前告知はなく、ゲリラで公開された。

その他

「SUPER HEIWA BOYS&GIRLS」名義時代の楽曲

  • 今夜はBebop time
  • Remember
  • おはようサンシャイン・またねムーンライト
  • Parents
  • 恋はアブラカタブラ
  • スーパーヘイワなメドレー - 2020年2月1日開催のぷらそにかのライブにて披露。

タイアップ一覧

使用年 曲名 タイアップ
2020年 ABCがワカラナイ TBS系『CDTVサタデー』7月度エンディングテーマ[16]
北海道放送音ドキッ!』8月度オープニング曲
2021年 monologue MBS・TBS系ドラマイズムガールガンレディ』エンディング主題歌[17]

メディア出演

WEBラジオ

  • 「Hi Cheers!のバターラジオ」(ラジオ配信アプリAuDee) - 番外編として「Hi Cheers!のバターラジオ マーガリン編」をAuDee公開後にYouTubeにて公開。
    • 第1回〜第4回(2020年9月4日・11日・18日・25日)
    • 第5回〜第8回(2021年4月9日・16日・23日・30日)

雑誌連載

  • 「チキチキ10分クッキング」 - 雑誌「B-PASS」(シンコーミュージック・エンタテイメント)2020年12月号より連載

ライブ

ワンマンライブ

  • 大変気持ちがいいでShow!!(2021年6月25日、渋谷duo MUSIC EXCHANGE)[18]

イベント

  • THE BONDS 2021 “In the Future”(2021年4月15日、Music Club JANUS)[19]
  • KNOCKOUT FES 2021 spring(2021年4月17日、下北沢)[20]
  • かたこと1st mini album「UNITS」release tour「待ちぼうけていられないから君に会いに行くTOUR 2021」(2021年5月24日、アポロベイス)
  • TOKYO CALLING 2021 shibuya (2021年9月20日)

その他のエピソード

  • バンド名の候補は、「ダダンダン」、「ザ・マヨネーズ」、「凸凹サーカス」などいくつかあった[4]
  • 初配信シングルを決める際、メンバーみんなでデモをあわせて30曲程度作成し、1st・2nd配信シングルを決めていった[11]
  • 月川の家へメンバーが泊まった翌朝、月川の両親がPCでその日のプレイリストを流していた(朝、昼、晩と毎日DJのようにかけている)。上野は「その音楽がおしゃれすぎる」と語っている[4]
  • 当面の目標は、日本武道館両国国技館でワンマンライブをやることと、紅白歌合戦に2回出場することである[4]

脚注

出典

  1. ^ a b 大切なお知らせ | Hi Cheers! Official-site ハイチーズ”. hi-cheers-official.com. 2023年5月23日閲覧。
  2. ^ SUPER HEIWA BOYS&GIRLS”. mash-hunt.com. 2020年8月9日閲覧。
  3. ^ a b 2020年8月12日放送のニッポン放送「あなたにハッピー・メロディ」へゲスト出演した際に明かされた。
  4. ^ a b c d e Hi Cheers!「僕らが作る音楽で笑顔を」新世代ポップバンドのルーツに迫る”. MusicVoice (2020年7月17日). 2020年8月10日閲覧。
  5. ^ Hi Cheers!に初インタビュー。メンバー全員ボーカル担当、カラフルな楽天性で鬱な空気に風穴を開けるニューカマーの正体は?”. rockin’on.com (2020年9月18日). 2020年9月21日閲覧。
  6. ^ “Hi Cheers!が6曲入り音源リリース、ティザー映像も公開”. ナタリー. (2020年8月26日). https://natalie.mu/music/news/393750 2021年3月14日閲覧。 
  7. ^ https://twitter.com/futavocabulary/status/1640726778682675200”. Twitter. 2023年5月23日閲覧。
  8. ^ Official Site | Fanclub”. Official Site | Fanclub. 2023年5月23日閲覧。
  9. ^ 2020年8月10日放送のニッポン放送あなたにハッピー・メロディ」へゲスト出演した際に明かされた。
  10. ^ a b c d 時には悲しく切ないことすらも軽快に鳴らし、聴く人を笑顔に、元気に、応援するバンド・Hi Cheers!とは? 4人の個性をひもとく!”. Fanplus Music (2020年9月29日). 2021年3月14日閲覧。
  11. ^ a b 2020年9月4日公開の、ラジオ配信アプリAuDeeの企画『Hi Cheers!のバターラジオ#1』にて明かされた。
  12. ^ a b eill、Foi、Chie、月川玲の幼馴染4人がガールズバンド・CHIANZ結成。1stデジタルシングル「GIG」でデビュー”. BARKS (2024年3月6日). 2024年3月7日閲覧。
  13. ^ a b 「音楽の本来の素晴らしさを伝えたい」困難だからこそ見えた光”. MusicVoice (2020年9月21日). 2020年9月22日閲覧。
  14. ^ “Hi Cheers!新曲MVでサングラスとシックな衣装まとう”. ナタリー. (2020年9月18日). https://natalie.mu/music/news/397107 2021年3月14日閲覧。 
  15. ^ “Hi Cheers!新曲MVを明日プレミア公開、直前に雪見みととインスタライブ”. ナタリー. (2020年8月13日). https://natalie.mu/music/news/391904 2021年3月14日閲覧。 
  16. ^ Hi Cheers!、初音源「ABCがワカラナイ」MVをプレミア公開”. Billboard JAPAN (2020年7月16日). 2025年3月28日閲覧。
  17. ^ “Hi Cheers!新曲が白石聖主演「ガールガンレディ」ED主題歌に”. ナタリー. (2021年3月23日). https://natalie.mu/music/news/421361 2021年3月24日閲覧。 
  18. ^ “Hi Cheers!初のワンマンライブ開催、新曲「monologue」MV公開”. ナタリー. (2021年4月7日). https://natalie.mu/music/news/423536 2021年4月7日閲覧。 
  19. ^ “『ジャイガ』スピンオフイベント『THE BONDS 2021"In the Future "』第2弾はHi Cheers!、Bye-Bye-Handの⽅程式、LOCAL CONNECT”. SPICE. (2021年3月9日). https://spice.eplus.jp/articles/284049 2021年3月14日閲覧。 
  20. ^ “下北沢のサーキット・フェス"KNOCKOUT FES 2021 spring"、出演者第2弾でそれせか、Lenny code fiction、DJダイノジら39組発表”. Skream!. (2021年3月17日). https://skream.jp/news/2021/03/knockout_fes_2021_spring_2ndl_ineup.php 2021年3月24日閲覧。 

外部リンク


「Hi Cheers!」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hi Cheers!」の関連用語

Hi Cheers!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hi Cheers!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHi Cheers! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS