Heterogeneous ribonucleoprotein particleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Heterogeneous ribonucleoprotein particleの意味・解説 

ヘテロ核リボ核タンパク質

(Heterogeneous ribonucleoprotein particle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 08:58 UTC 版)

ヘテロ核リボ核タンパク質またはヘテロ核リボヌクレオタンパク質: heterogeneous nuclear ribonucleoprotein (particle)、略称: hnRNP)は、細胞核に存在するRNAタンパク質の複合体、またはこうした複合体を形成するタンパク質を指す。hnRNPは、遺伝子転写やその後の新生RNA鎖(pre-mRNA)の転写後修飾に関与する。pre-mRNAに結合したタンパク質の存在は、pre-mRNAのプロセシングがまだ完了しておらず、そのため細胞質への輸送の準備が整っていないことを示すシグナルとして機能する[1]。成熟したRNAの大部分は比較的迅速に核から搬出されるため、核内の大部分のRNA結合タンパク質はhnRNPとして存在する。スプライシングが起こった後もタンパク質はイントロンに結合したままであり、分解の標的となる。

hnRNPは自身の核局在化配列を持っているため、主に核内に存在する。いくつかのhnRNPは細胞質を核を往復するが、hnRNP特異的抗体による免疫蛍光顕微鏡解析によると、これらのタンパク質は核質に局在しており、核小体や細胞質にはほとんどみられない[2]。これは、主な役割が新たに転写されたRNAに結合することであるためであると考えられる。高分解能の免疫電子顕微鏡解析ではhnRNPは主にクロマチンの境界領域に局在しており、そこでこうした新生RNA鎖にアクセスしている[3]

hnRNP複合体に関与するタンパク質には、hnRNP Kポリピリミジントラクト結合タンパク質英語版(PTB)などがある。PTBはプロテインキナーゼAによるリン酸化によって調節され、スプライソソームポリピリミジントラクト英語版へアクセスすることを防ぐことで、特定のエクソンでのRNAスプライシングの抑制を担う[4]:326。また、hnRNPはスプライソソームのアクセスを制御することで特定のスプライス部位を強化したり阻害したりする[5]。結合したhnRNP間の協調的な相互作用によって特定のスプライシングの組み合わせが促進され、また他の組み合わせは阻害される[6]

細胞周期とDNA損傷における役割

hnRNPは特定の細胞周期を制御するタンパク質のリクルート、スプライシング、共調節によって、細胞周期のいくつかの面に影響を与える。細胞周期の制御におけるhnRNPの重要性は、その機能の喪失によってさまざまな一般的ながんが引き起こされることからも示される。多くの場合、hnRNPによる誤った調節は主にスプライシングのエラーによるものであるが、一部のhnRNPは新生RNA鎖に対する作用だけでなくタンパク質自身のリクルートやガイドも担っている。

BRCA1

hnRNP C英語版BRCA1BRCA2の主要な調節因子である。hnRNP Cは電離放射線照射に応答してDNA損傷部位に部分的に局在し、欠失した場合にはS期の進行に異常が生じる[7]。さらに、hnRNP Cを喪失している場合にはBRCA1とBRCA2のレベルは低下する。BRCA1BRCA2は重要ながん抑制遺伝子であり、その変異は乳がんに関与していることが強く示唆されている。特にBRCA1はCHEK1シグナル伝達カスケードを介してDNA損傷に応答し、G2/M期での細胞周期の停止を引き起こす[8]。hnRNP CはRAD51BRIP1を含む他のがん抑制遺伝子の適切な発現にも重要である。hnRNPは、これらの遺伝子を介して行われる、電離放射線によるDNA損傷に応答した細胞周期の停止の誘導に必要である[6]

HER2

HER2は乳がんの20–30%で過剰発現しており、一般的に予後の悪さと関係している。HER2の異なるスプライスバリアントは異なる機能を持つことが示されている。hnRNP H1英語版のノックダウンは、発がん性バリアントであるΔ16HER2の量を増加させることが示されている[9]。HER2はサイクリンD1p27の上流の調節因子であり、過剰発現はG1/S期チェックポイントの調節異常をもたらす[10]

p53

hnRNPはp53と協調的なDNA損傷応答にも関与している。hnRNP Kは電離放射線によるDNA損傷後に迅速に誘導される。hnRNP Kはp53と協調的にp53標的遺伝子の活性化を誘導し、細胞周期チェックポイントを活性化する[11]。p53自身は重要ながん抑制因子であり、"the guardian of the genome"という異名でも知られる。hnRNP Kとp53との密接な関係は、DNA損傷制御における重要性を示している。

p53は、lincRNA(large intergenic noncoding RNA)と呼ばれる、タンパク質に翻訳されない多くのRNAも調節している。p53の抑制はしばしばこうした多数のlincRNAによって行われ、hnRNP Kを介して作用することが示されている。hnRNP Kはこうした分子との物理的な相互作用によって、p53依存的な転写経路の重要な抑制因子として作用する[12][13]

機能

hnRNPは次のような細胞内のさまざまな過程に関与している。

  1. pre-mRNAが他のタンパク質との相互作用を妨げる可能性のある二次構造へフォールディングすることの防止
  2. スプライシング装置との相互作用
  3. mRNAの核外への輸送

pre-mRNAとhnRNPとの結合は相補的領域での塩基対形成による短い二次構造の形成を防ぎ、他のタンパク質がpre-mRNAにアクセスできるようにしている。

CD44の調節

hnRNPはスプライシング機構を介して、細胞表面の糖タンパク質であるCD44を調節することが示されている。CD44は細胞間相互作用に関与し、細胞接着遊走過程に機能している。CD44のスプライシングとその結果生じるアイソフォームは乳がんでは異なるものとなっており、hnRNP A1をノックダウンすることで細胞の生存と浸潤性の双方が低下する[14]

テロメア

いくつかのhnRNPはテロメアと相互作用する。テロメアは染色体の末端を保護しており、細胞の寿命と関係していることが多い。hnRNP D英語版はテロメアのGリッチリピート領域と結合し、おそらくテロメアの増幅を阻害する二次構造を形成しないよう安定化している[15]

hnRNPはテロメラーゼとも相互作用することが示されている。テロメラーゼはテロメアを伸長し、分解を防いでいる。hnRNP C1/C2英語版テロメラーゼRNA要素と結合し、テロメアへアクセスする能力を向上させている[16][17][18]

出典

  1. ^ Kinniburgh, A. J.; Martin, T. E. (1976-08-01). “Detection of mRNA sequences in nuclear 30S ribonucleoprotein subcomplexes.”. Proceedings of the National Academy of Sciences 73 (8): 2725–2729. doi:10.1073/pnas.73.8.2725. ISSN 0027-8424. PMC 430721. PMID 1066686. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC430721/. 
  2. ^ Dreyfuss, Gideon; Matunis, Michael J.; Pinol-Roma, Serafin; Burd, Christopher G. (1993-06-01). “hnRNP Proteins and the Biogenesis of mRNA”. Annual Review of Biochemistry 62 (1): 289–321. doi:10.1146/annurev.bi.62.070193.001445. ISSN 0066-4154. PMID 8352591. 
  3. ^ Fakan, S.; Leser, G.; Martin, T. E. (January 1984). “Ultrastructural distribution of nuclear ribonucleoproteins as visualized by immunocytochemistry on thin sections”. The Journal of Cell Biology 98 (1): 358–363. doi:10.1083/jcb.98.1.358. ISSN 0021-9525. PMC 2113018. PMID 6231300. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2113018/. 
  4. ^ Molecular cell biology. San Francisco: W.H. Freeman. (2008). ISBN 978-0-7167-7601-7 
  5. ^ Matlin, Arianne J.; Clark, Francis; Smith, Christopher W. J. (2005). “Understanding alternative splicing: towards a cellular code” (英語). Nature Reviews Molecular Cell Biology 6 (5): 386–398. doi:10.1038/nrm1645. ISSN 1471-0080. PMID 15956978. 
  6. ^ a b Martinez-Contreras, Rebeca; Cloutier, Philippe; Shkreta, Lulzim; Fisette, Jean-François; Revil, Timothée; Chabot, Benoit (2007). hnRNP proteins and splicing control. 623. 123–147. doi:10.1007/978-0-387-77374-2_8. ISBN 978-0-387-77373-5. ISSN 0065-2598. PMID 18380344. https://archive.org/details/alternativesplic00benj/page/123 
  7. ^ Anantha, Rachel W.; Alcivar, Allen L.; Ma, Jianglin; Cai, Hong; Simhadri, Srilatha; Ule, Jernej; König, Julian; Xia, Bing (2013-04-09). “Requirement of Heterogeneous Nuclear Ribonucleoprotein C for BRCA Gene Expression and Homologous Recombination”. PLOS ONE 8 (4): e61368. doi:10.1371/journal.pone.0061368. ISSN 1932-6203. PMC 3621867. PMID 23585894. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3621867/. 
  8. ^ Yoshida, Kiyotsugu; Miki, Yoshio (November 2004). “Role of BRCA1 and BRCA2 as regulators of DNA repair, transcription, and cell cycle in response to DNA damage”. Cancer Science 95 (11): 866–871. doi:10.1111/j.1349-7006.2004.tb02195.x. ISSN 1347-9032. PMID 15546503. 
  9. ^ Gautrey, Hannah; Jackson, Claire; Dittrich, Anna-Lena; Browell, David; Lennard, Thomas; Tyson-Capper, Alison (2015-10-03). “SRSF3 and hnRNP H1 regulate a splicing hotspot of HER2 in breast cancer cells”. RNA Biology 12 (10): 1139–1151. doi:10.1080/15476286.2015.1076610. ISSN 1547-6286. PMC 4829299. PMID 26367347. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4829299/. 
  10. ^ Moasser, M M (2007). “The oncogene HER2: its signaling and transforming functions and its role in human cancer pathogenesis” (英語). Oncogene 26 (45): 6469–6487. doi:10.1038/sj.onc.1210477. ISSN 1476-5594. PMC 3021475. PMID 17471238. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3021475/. 
  11. ^ Moumen, Abdeladim; Masterson, Philip; O'Connor, Mark J.; Jackson, Stephen P. (2005). “hnRNP K: An HDM2 Target and Transcriptional Coactivator of p53 in Response to DNA Damage” (英語). Cell 123 (6): 1065–1078. doi:10.1016/j.cell.2005.09.032. PMID 16360036. 
  12. ^ Huarte, Maite; Guttman, Mitchell; Feldser, David; Garber, Manuel; Koziol, Magdalena J.; Kenzelmann-Broz, Daniela; Khalil, Ahmad M.; Zuk, Or et al. (2010). “A Large Intergenic Noncoding RNA Induced by p53 Mediates Global Gene Repression in the p53 Response” (英語). Cell 142 (3): 409–419. doi:10.1016/j.cell.2010.06.040. PMC 2956184. PMID 20673990. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2956184/. 
  13. ^ Sun, Xinghui; Ali, Mohamed Sham Shihabudeen Haider; Moran, Matthew (2017-09-01). “The role of interactions of long non-coding RNAs and heterogeneous nuclear ribonucleoproteins in regulating cellular functions” (英語). Biochemical Journal 474 (17): 2925–2935. doi:10.1042/bcj20170280. ISSN 0264-6021. PMC 5553131. PMID 28801479. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5553131/. 
  14. ^ Loh, Tiing Jen; Moon, Heegyum; Cho, Sunghee; Jang, Hana; Liu, Yong Chao; Tai, Hongmei; Jung, Da-Woon; Williams, Darren R. et al. (September 2015). “CD44 alternative splicing and hnRNP A1 expression are associated with the metastasis of breast cancer”. Oncology Reports 34 (3): 1231–1238. doi:10.3892/or.2015.4110. ISSN 1791-2431. PMID 26151392. 
  15. ^ Eversole, A.; Maizels, N. (August 2000). “In vitro properties of the conserved mammalian protein hnRNP D suggest a role in telomere maintenance”. Molecular and Cellular Biology 20 (15): 5425–5432. doi:10.1128/mcb.20.15.5425-5432.2000. ISSN 0270-7306. PMC 85994. PMID 10891483. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC85994/. 
  16. ^ Ford, L. P.; Suh, J. M.; Wright, W. E.; Shay, J. W. (December 2000). “Heterogeneous nuclear ribonucleoproteins C1 and C2 associate with the RNA component of human telomerase”. Molecular and Cellular Biology 20 (23): 9084–9091. doi:10.1128/mcb.20.23.9084-9091.2000. ISSN 0270-7306. PMC 86561. PMID 11074006. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC86561/. 
  17. ^ Ford, Lance P.; Wright, Woodring E.; Shay, Jerry W. (2002-01-21). “A model for heterogeneous nuclear ribonucleoproteins in telomere and telomerase regulation”. Oncogene 21 (4): 580–583. doi:10.1038/sj.onc.1205086. ISSN 0950-9232. PMID 11850782. 
  18. ^ Görlach, M.; Burd, C. G.; Dreyfuss, G. (1994-09-16). “The determinants of RNA-binding specificity of the heterogeneous nuclear ribonucleoprotein C proteins”. The Journal of Biological Chemistry 269 (37): 23074–23078. ISSN 0021-9258. PMID 8083209. 

関連文献

関連項目

  • メッセンジャーRNP英語版 - 細胞核に存在するmRNAとタンパク質の複合体



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Heterogeneous ribonucleoprotein particleのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Heterogeneous ribonucleoprotein particle」の関連用語

1
HNRNPK 百科事典
18% |||||

2
12% |||||

Heterogeneous ribonucleoprotein particleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Heterogeneous ribonucleoprotein particleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘテロ核リボ核タンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS