Heterogeneous System Architectureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Heterogeneous System Architectureの意味・解説 

Heterogeneous System Architecture

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 07:49 UTC 版)

ヘテロジニアス・システム・アーキテクチャ英語: Heterogeneous System Architecture, HSA)は、共有メモリとタスクを使用して、同じバス上にCPUGPUを統合できるようにするベンダー非依存 (cross-vendor) の仕様セット。

HSAは、HSA Foundation英語版によって開発されている。HSA FoundationにはAMDARMを始めとして、他にも多数の企業や組織が参加している。このプラットフォームの目標は、CPU、GPU、およびその他のコンピューティングデバイス間の通信遅延(レイテンシ)を削減し、プログラマーの観点からこれらのさまざまなデバイスの互換性を高めることである。また、HSAによってプログラマーは、物理的に分離されたデバイスメモリ間のデータの移動を計画するタスクから解放される(これは現在OpenCLCUDAを用いて実行されなければならない類のものである)。

CUDAOpenCL、およびその他のほとんどのかなり高度なプログラミング言語は、HSAを使用することで実行パフォーマンスを向上させることができる。ヘテロジニアス・コンピューティングは、タブレット、スマートフォン、その他のモバイルデバイス、ビデオゲームコンソールなどのSoCデバイスで広く使用されている。HSAによって、プログラムは個別のメモリやスケジューリングなしで、浮動小数点計算にGPUを使用できるようになる。

意義

HSAの背後にある意義は、計算をGPUにオフロードするときのプログラマーの負担を軽減することである。元々はAMDによってのみ推進され、またFSA (Fusion System Architecture) と呼ばれていたが、のちにHSAの概念は、他のメーカーのDSPなど、GPU以外の処理装置(プロセッサ)も包含するように拡張された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Heterogeneous System Architectureのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Heterogeneous System Architecture」の関連用語

Heterogeneous System Architectureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Heterogeneous System Architectureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHeterogeneous System Architecture (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS