ハスドルバル (ハミルカルの娘婿)
(Hasdrubal the Fair から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 08:21 UTC 版)
ハスドルバル(ラテン語: Hasdrubal、紀元前221年没)は、紀元前3世紀のカルタゴ人。ハミルカル・バルカの娘婿で、その後を継ぎヒスパニア(イベリア半島)を支配した。美男子ハスドルバル(ラテン語: Hasdrubal Pulcher)とも呼ばれる。義弟(ハミルカルの子)にハンニバル、同名のハスドルバル、マゴがいる。
生涯
第一次ポエニ戦争後、ハスドルバルは若くして民衆派の政治家として台頭した[1][2]。ハミルカル・バルカに接近してその娘を娶り、紀元前238年にはハミルカルのヒスパニア征服に参加[1]。その後、カルタゴ本国へ戻りヌミディアとの戦争を指揮して勝利を収めた[1][2]。
紀元前229年、ハミルカルが死ぬと、その配下の者たちは本国に対し新たな司令官としてハスドルバルを派遣するように求めた[2]。紀元前228年にヒスパニアへ到着したハスドルバルは卓越した政治的・外交的手腕を発揮し、カルタゴ人とイベリア人との融和に努めた[2]。両者の婚姻の勧奨はその一環で、彼自身やハンニバルもイベリア人の族長の娘を娶っている[1][2]。
紀元前227年頃にはカルタゴ・ノウァ(後のカルタヘナ)を建設した[2]。良港に恵まれ、銀山にも近いこの都市を根拠地としてハスドルバルは支配領域を次々と広げていき、その指揮を若いハンニバルに委ねて経験を積ませた[1]。征服した諸都市の中にはマッサリアの植民市ヘメロスコピウム、アロニス、アリカンテが含まれており、マッサリアと同盟を結んでいたローマを刺激した[2]。紀元前226年、ハスドルバルはローマと条約を締結し、その勢力圏はエブロ川を北限とすることが定められた[2]。この条約により前述の3市はハスドルバルの支配のもとに留まったが、エブロ川以南にある他のマッサリア系植民市は独立を保つことになった[2]。
ローマとの条約がカルタゴではなくハスドルバル個人によって締結されたことは注目に値する[2]。古来、これはカルタゴ本国からの自立を目論むハスドルバルの野心を示したものとする見方が多くあるが、定かではない[1][2]。ハミルカルにしろ、ハスドルバルにしろ、そしてその後継者ハンニバルにしろ、そのヒスパニア支配が本国の統制に必ずしも服していなかったことは事実である[1]。
紀元前221年、ハスドルバルはカルタゴ・ノウァにおいて暗殺され、ハンニバルがヒスパニアの支配者の地位を受け継いだ[1][2]。ハスドルバルに仕えていた奴隷の一人が、ハスドルバルによって殺された前の主君のために復讐したのだという[1]。
脚注
参考資料
- Bunbury, Edward Herbert (1867), “Hasdrubal”, in Smith, William, A Dictionary of Greek and Roman biography and mythology, Boston: Little, Brown and co., pp. 354-355 2020年6月12日閲覧。
- Lendering, Jona (2004), “Hasdrubal the Fair”, Livius.org 2020年6月12日閲覧。
「Hasdrubal the Fair」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Hasdrubal the Fairのページへのリンク