H&K社ローラー遅延式機構概説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:17 UTC 版)
「ブローバック」の記事における「H&K社ローラー遅延式機構概説」の解説
H&K G3系統のローラー遅延式のボルトグループは、ボルトの左右に取り付けられた2個のローラーが、復座ばねにより前進したロッキングピース先端の傾斜部に押し出されて、銃身延長部の溝に嵌合する構造となっている。 発射時の圧力は薬莢と遊底に伝わり、その力はボルトヘッドからローラーを介し銃身延長部とロッキングピースへ分散される。前記二か所は共に傾斜が付いているため、後方への力はローラーを内側へ押し込む力に、さらにローラーがロッキングピースを後退させる力に変換される。このため薬莢と遊底の後退速度はローラーが完全にボルト内へ押し込まれるまで低減され、弾丸が銃口を離れるまでは薬室から薬莢が完全には抜け出さないようになっている。 ローラーの抵抗がなくなった後、薬莢と遊底(ボルトグループ全体)は後退していく。遊底が開放されて後退・前進する際にも、ボルトの左右ローラーは銃のレシーバー内壁と接触し続ける。この接触面が変形・損傷すると遊底の作動不良につながるため、レシーバーの状態を定期的に点検する必要がある。 H&K社のローラー遅延式機構は、ロッキングピース先端の傾斜面角度を変更することにより遊底の後退速度を制御できるため、威力の異なる弾薬でも大幅な設計の変更をせずに対応が可能となっている。 なお、ローラー遅延式の遊底を手動で後退させる際には、ロッキングピースを含むボルト後半部を直接動かすため、ローラーの抵抗は掛らないようになっている。 しかしローラー以外にボルトへ抵抗をかける部品があり、ボルトハンドルの操作性については他形式より低く評価されることがある。 参照: MP5ボルト・グループの各部詳細 G3系ローラー遅延機構の断面 H&K MP5(ローラー遅延式) 採用例: 省力型MG42試作品, MKb Gerät 06H, SIG SG 510, セトメ・ライフル, H&K社G3, MP5, P9S等
※この「H&K社ローラー遅延式機構概説」の解説は、「ブローバック」の解説の一部です。
「H&K社ローラー遅延式機構概説」を含む「ブローバック」の記事については、「ブローバック」の概要を参照ください。
- H&K社ローラー遅延式機構概説のページへのリンク