GENJI -神威奏乱-
(Genji: Days of the Blade から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 05:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ジャンル | 武将アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PLAYSTATION 3 |
開発元 | ゲームリパブリック |
発売元 | SCE |
人数 | 1人 |
メディア | BD-ROM |
発売日 | 2006年11月11日 |
対象年齢 | CERO:C(15才以上対象) |
その他 |
対応映像出力 NTSC - 480p・720p 対応音声出力 リニアPCM - 5.1ch・7.1ch ドルビーデジタル - 5.1ch |
『GENJI -神威奏乱-』(ゲンジ かむいそうらん)は、PLAYSTATION 3用ゲームソフト。株式会社ゲームリパブリック制作。
概要
壇ノ浦の戦い、崖の上から突然平氏軍に突っ込む等、歴史に少し忠実である。
関連情報
- 2006年11月11日、PLAYSTATION Storeにて「GENJI キャラクターコスチューム01」が無料配信。
- 2006年12月20日、PLAYSTATION Storeにて「GENJI キャラクターコスチューム02」が無料配信。
- 2007年1月22日、PLAYSTATION Storeにて「GENJI キャラクターコスチューム03」が無料配信。
- 2007年3月9日、PLAYSTATION Storeにて「GENJI キャラクターコスチューム04」が無料配信。
- 2007年4月4日、PLAYSTATION Storeにて「GENJI キャラクターコスチューム05」が無料配信。
- 2007年4月27日、PLAYSTATION Storeにて「GENJI キャラクターコスチューム06」が無料配信。
あらすじ
物語は『GENJI』から3年。平氏が、この世にあってはならない力を手にしたとの知らせが入る。手遅れになる前に、源頼朝と源義経が平氏討伐に向かう。
システム
神威とは、天鋼(あまはがね)による特殊空間で平氏を倒す技。タイミングよく表示されたボタンを押すことで攻撃する。
キャラクター&キャスト
- 源九郎義経 - 浪川大輔
- 武蔵坊弁慶 - 大塚明夫
- 静御前 - 戸田恵梨香
- 九妖 - 長沢美樹
- 武尊 - 諏訪部順一
- 源頼朝 - 土師孝也
- 平敦盛 - 浅川悠
- 平知盛 - 石塚運昇
- 平教経 - 安原義人
- 藤原秀衡 - 飯塚昭三
- 術師 - 京田尚子
- 維呼姫 - 黒河奈美
- 魅那姫 - 松来未祐
- 鬼一法眼 - 唐沢民賢
- 藤原景清 - 杉田智和
- 皆鶴姫(ナレーション) - 堀江由衣
Giant Enemy Crab
2006年のElectronic Entertainment Expoで行われたSCEのプレゼンで本作のデモ映像が流れた際、「このゲームは日本の史実の戦いを元にして作られています」と説明があった直後に、史実ではありえない巨大なカニの怪物が画面に登場して「このGiant Enemy Crabとの戦いが……」と説明が続いたため、会場が大爆笑に包まれたというエピソードが米国では非常に有名である。
そのため、Giant Enemy Crabが、数々のゲームでパロディとして登場している。
関連項目
外部リンク
「Genji: Days of the Blade」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Genji: Days of the Bladeのページへのリンク