Gene_(Pay_money_To_my_Painのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Gene_(Pay_money_To_my_Painのアルバム)の意味・解説 

gene (Pay money To my Painのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 05:28 UTC 版)

『gene』
Pay money To my Painスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ラウドロック
ポスト・ハードコア
時間
レーベル VAP
チャート最高順位
  • デイリー3位(オリコン
  • 週間7位(オリコン)
  • 2013年11月度月間27位(オリコン)
Pay money To my Pain アルバム 年表
Remember the name
2011年
gene
2013年
ミュージックビデオ
「Rain」 - YouTube
テンプレートを表示

gene』(ジーン)は、Pay money To my Painの4枚目のアルバム。2013年11月13日発売。発売元はVAP

概要

  • 2012年末に急逝したボーカル・Kの遺作となる作品。Kが生前録音した楽曲に加え、PTPをリスペクトするアーティスト達をゲストボーカルに迎えた楽曲で構成される。
  • アルバム名は英語で「遺伝子」という意味であり、PABLOが名付けた。

収録曲

  1. gene(1:57)
    • インストゥルメンタル
  2. Sweetest vengeance (ALBUM MIX)(4:15)
    (作詞:K/作曲:Pay money To my Pain)
  3. Last Wine(3:08)
    (作詞:K/作曲:Pay money To my Pain)
  4. Truth fragile(2:32)
    (作詞:K/作曲:Pay money To my Pain)
  5. Respect for the dead man featuring Ken & Teru from Crossfaith(3:58)
    (作詞:K、Ken/作曲:Pay money To my Pain)
    • テレビアニメ『ノブナガン』オープニングテーマ
    • Ken (Koie)のボーカルはワープドツアーの合間を縫ってツアーバスで録音された。またコーラスとして様々なラウドロックバンドのボーカルが参加している。
    • Kの歌声も収録されているため、この曲のみ「featuring」という表記になっている。
  6. God drive(3:37)
    (作詞:KYONO/作曲:Pay money To my Pain、KYONO)
  7. Invisible night ~murderer~(3:52)
    (作詞:K/作曲:Pay money To my Pain)
  8. Resurrection(4:57)
    (作詞:Masato/作曲:Pay money To my Pain、Masato)
    • ゲストボーカル:Masato(coldrain)、葉月(lynch.)
    • 元々はMasatoのみで収録する予定だったが、Respect for the dead manのコーラス収録に来ていた葉月をMasatoが誘い、この形になった。
    • Masatoは「渡されたデモ音源を聴いて、すぐに歌詞が浮かんだ」という。
  9. Innocent in a silent room(3:56)
    (作詞:K/作曲:Pay money To my Pain)
  10. Illumination(6:32)
    (作詞:JESSE/作曲:Pay money To my Pain、JESSE)
  11. Voice(8:05)
    (作詞:Taka/作曲:Pay money To my Pain、Taka)
    • Takaとの共同作。Kへの追悼が込められている。
    • ゲストボーカル:Taka(ONE OK ROCK)
  12. Rain(5:21)
    (作詞:K/作曲:Pay money To my Pain)

演奏

Sweetest vengeance

  • Yagi Masahiko (Freedom Beats Orchestra):Chorus
  • Saku (Freedom Beats Orchestra):Chorus
  • 高橋宏貴 (ELLEGARDENScars Borough):Chorus
  • Jyunya Noda:Chorus
  • IWASAKI:Chorus

Respect for the dead man

  • Ken (Crossfaith):Guest Vocal
  • Teru (Crossfaith):Programming, Synthesizer
  • Hiro (MY FIRST STORY):Chorus
  • 大谷典裕:Chorus
  • 一平 (NICK):Chorus
  • KOH (ENGU):Chorus
  • Kihiro (LOKA、ex.Supe):Chorus
  • Hiro (Hiro Del Sol) :Chorus
  • SHO (THE TWISTED HARBOR TOWN):Chorus
  • tj (lightfoot):Chorus
  • sin-j (lightfoot):Chorus
  • DUTTCH (UZUMAKI):Chorus
  • 葉月 (lynch.):Chorus

God drive

  • KYONO (WAGDUG FUTURISTIC UNITY/T.C.I):Guest Vocal

Resurrection

  • Masato (coldrain):Guest Vocal
  • 葉月 (lynch.):Guest Vocal

Illumination

  • JESSE (RIZE/The BONEZ):Guest Vocal

Voice

  • Taka (ONE OK ROCK):Guest Vocal

「gene (Pay money To my Painのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Gene_(Pay_money_To_my_Painのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gene_(Pay_money_To_my_Painのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのgene (Pay money To my Painのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS