FileSystem.FileGetObject メソッド
アセンブリ: Microsoft.VisualBasic (microsoft.visualbasic.dll 内)

Public Shared Sub FileGetObject ( _ FileNumber As Integer, _ ByRef Value As Object, _ <OptionalAttribute> Optional RecordNumber As Long = -1 _ )
Dim FileNumber As Integer Dim Value As Object Dim RecordNumber As Long FileSystem.FileGetObject(FileNumber, Value, RecordNumber)
public static void FileGetObject ( int FileNumber, ref Object Value, [OptionalAttribute] long RecordNumber )
public: static void FileGetObject ( int FileNumber, Object^% Value, [OptionalAttribute] long long RecordNumber )
public static void FileGetObject ( int FileNumber, /** @ref */ Object Value, /** @attribute OptionalAttribute() */ long RecordNumber )

詳細については、Visual Basic のトピック「FileGetObject 関数」を参照してください。
Integer 型、Long 型、Short 型などではなく、Object 型が返された場合、FileGetObject 関数を FileGet の代わりに使用して、コンパイル時のあいまいさを回避します。
Variant 型を書き出す場合は、FileGetObject が必要です。判断に迷った場合、2 番目のパラメータにオブジェクトを使用しているのであれば、FilePutObject および FileGetObject を使用することをお勧めします。
FileGetObject は、ランダム モードおよびバイナリ モードの場合にだけ有効です。
FileGetObject で読み込まれたデータは、通常、FilePutObject で書き込まれます。
ファイルの中で先頭のレコード番号またはバイト位置は 1 になり、2 番目のレコード番号またはバイト位置は 2 になります。RecordNumber を省略した場合、FileGetObject は、最後に呼び出した FileGetObject 関数または FilePutObject 関数、あるいは最後に呼び出した Seek 関数が示す位置の後のレコードまたはバイトを読み取ります。


Windows 98, Windows 2000 SP4, Windows Millennium Edition, Windows Server 2003, Windows XP Media Center Edition, Windows XP Professional x64 Edition, Windows XP SP2, Windows XP Starter Edition
開発プラットフォームの中には、.NET Framework によってサポートされていないバージョンがあります。サポートされているバージョンについては、「システム要件」を参照してください。


FileSystem クラス
FileSystem メンバ
Microsoft.VisualBasic 名前空間
その他の技術情報
FileGetObject 関数
FilePut 関数
FileOpen 関数
Seek 関数
FileGet 関数
Visual Basic でのファイルの読み取り
Visual Basic でのファイルへの書き込み
Weblioに収録されているすべての辞書からFileSystem.FileGetObject メソッドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- FileSystem.FileGetObject メソッドのページへのリンク