Extension of a Manとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Extension of a Manの意味・解説 

愛と自由を求めて

(Extension of a Man から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 14:53 UTC 版)

『愛と自由を求めて』
ダニー・ハサウェイスタジオ・アルバム
リリース
録音 1972年 - 1973年4月10日
ジャンル R&Bソウル
時間
レーベル アトコ・レコード
プロデュース アリフ・マーディン
ジェリー・ウェクスラー(#10)
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 69位(アメリカ[2]
  • ダニー・ハサウェイ アルバム 年表
    Come Back Charleston Blue
    (1972年)
    愛と自由を求めて
    (1973年)
    The Best Of Donny Hathaway
    (1978年)
    テンプレートを表示

    愛と自由を求めて』(原題:Extension of a Man)は、アメリカ合衆国R&B歌手ダニー・ハサウェイ1973年に発表したスタジオ・アルバム。ハサウェイの生前にリリースされた最後のスタジオ・アルバムである[3]

    背景

    1曲目の「神わが声をきき給う」はオーケストラによる曲で、ハサウェイ自身はクロード・ドビュッシーモーリス・ラヴェルエリック・サティといった1800年代末期から1900年代初期の作曲家、それにジョージ・ガーシュウィンからインスパイアされたと記している[4]。「神わが声をきき給う」と「アイ・ノウ・イッツ・ユー」には、当時リターン・トゥ・フォーエヴァーで活動していたスタンリー・クラークが参加した[5]

    「フライング・イージー」は、ハサウェイがハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラスのために書いた曲である[3]。「溢れ出る愛を」は、ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズがアルバム『子供は人類の父である』(1968年)で発表した曲のカヴァー。

    CDボーナス・トラックの「ロード・ヘルプ・ミー」は1971年10月11日にレコーディングされた曲で、1972年に「溢れ出る愛を」がシングルとしてリリースされた際にB面曲として発表された[1]

    反響・評価

    本作に先行して1972年にシングルとしてリリースされた「溢れ出る愛を」はBillboard Hot 100で60位、『ビルボード』のR&Bシングル・チャートで20位に達した[2]。そして、アメリカのBillboard 200では69位に達し、『ビルボード』のR&Bアルバム・チャートでは18位に達した[2]。また、1973年にはシングル「愛のすべて」がBillboard Hot 100で44位、R&Bシングル・チャートで16位に達し、「リトル・チルドレン」はR&Bシングル・チャートで67位に達した[2]

    音楽評論家のジョン・ブッシュはオールミュージックにおいて「ダニー・ハサウェイの最も野心的なLP」と評している[6]

    収録曲

    特記なき楽曲はダニー・ハサウェイ作。1. 4. 8.はインストゥルメンタル

    1. 神わが声をきき給う - "I Love the Lord; He Heard My Cry (Parts I & II)" – 5:32
    2. いつか自由に - "Someday We'll All Be Free" (Donny Hathaway、Edward Howard) – 4:14
    3. フライング・イージー - "Flying Easy" (D. Hathaway、Walter Lowe、Franklin Moss Jr.) – 3:13
    4. ヴァルデズ・イン・ザ・カントリー - "Valdez in the Country" – 3:33
    5. 溢れ出る愛を - "I Love You More Than You'll Ever Know" (Al Kooper) – 5:23
    6. リトル・チルドレン - "Come Little Children" – 4:35
    7. 愛のすべて - "Love, Love, Love" (J. R. Bailey、Ken Williams) – 3:25
    8. 貧民街 - "The Slums" – 5:11
    9. マグダレナ - "Magdalena" (Danny O'Keefe) – 3:08
    10. アイ・ノウ・イッツ・ユー - "I Know It's You" (Leon Ware) – 5:13

    CDボーナス・トラック

    1. ロード・ヘルプ・ミー - "Lord Help Me" (Joe Greene、Billy Preston) – 4:07

    参加ミュージシャン

    脚注

    1. ^ a b 日本盤CD(AMCY-3035)英文ブックレット
    2. ^ a b c d Donny Hathaway - Awards | AllMusic
    3. ^ a b BBC - Music - Review of Donny Hathaway - Extension of a Man - Review by Daryl Easlea - 2014年2月7日閲覧
    4. ^ 日本盤CD(AMCY-3035)英文ライナーノーツ(ダニー・ハサウェイ)
    5. ^ Donny Hathaway - Extension Of A Man (Vinyl, LP, Album) at Discogs
    6. ^ Extension of a Man - Donny Hathaway | AllMusic - Review by John Bush

    「Extension of a Man」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    Extension of a Manのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Extension of a Manのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの愛と自由を求めて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS