EEPROM
読み方:イーイーピーロム,ダブルイーピーロム
EEPROMとは、不揮発性メモリの一種で、電気(電圧)の操作によってデータの消去や書き換えが可能となっている半導体記憶装置のことである。
EEPROMは、通常より高い電圧をかけることによってデータを消去することができる。そのため、特殊な装置を用意しなくても比較的容易にEPROMの仕組みを実現することができる。また、EEPROMは電源を供給しなくてもデータを保持することができる(不揮発性メモリである)。ただしデータの読み出しはRAM(Random Access Memory)ほど高速でない。
EEPROMの改良によって登場したフラッシュメモリ(フラッシュEEPROM)は、データを保存するトランジスタの構成などを変更することでアクセスの高速化や大容量化を実現している。フラッシュメモリの登場によって手軽なデータ書き換えや低コスト・大容量化が可能となり、広く一般に普及するようになった。
なお、半導体メモリのうち、データの追記が可能であるものがPROM(Programmable ROM)と呼ばれており、PROMの中でもデータを書き換えることが可能なものが特にEPROM(Erasable Programmable ROM)と呼ばれている。EEPROMはEPROMの一種類である。EPROMは他にも、紫外線を照射することでデータを消去できるUV-EPROMなどがある。
Weblioに収録されているすべての辞書からEEPROMを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- EEPROMのページへのリンク