ダンカン級戦艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > イギリスの戦艦 > ダンカン級戦艦の意味・解説 

ダンカン級戦艦

(Duncan-class battleship から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 08:12 UTC 版)

ダンカン級戦艦
写真は「ダンカン(HMS Duncan )」。
基本情報
艦種 戦艦
建造所 レアード社
チャタム工廠
デヴォンポート海軍基地
テムズ鉄工造船所
パルマーズ鉄工造船所英語版
運用者  イギリス海軍
建造期間 1900年 - 1903年
就役期間 1903年 - 1917年
建造数 6
前級 フォーミダブル級
次級 キング・エドワード7世級
要目
基準排水量 14,000 t
満載排水量 15,000 t
全長 137.3 m
最大幅 23.0 m
吃水 7.8 m
機関方式 ベルヴィール式石炭専焼水管缶24基
+直立型三段膨張式レシプロ機関2基2軸推進
出力 18,000馬力
最大速力 19.56ノット (36.23 km/h)
航続距離 6,070海里 (11,240 km)(10ノット時)
燃料 石炭 2,240 t
乗員 720名
兵装 Mark IX 30.5 cm(40口径)連装砲2基
Mark VII 15.2 cm(45口径)単装速射砲12基
Mark I 7.6 cm(50口径)単装速射砲10基
Mark I 4.7 cm(43口径)単装機砲6基
45.7 cm水中魚雷発射管単装7基
装甲 舷側:178 mm(水線部)
甲板:76 mm
主砲塔:254 mm(前盾)
司令塔:356 mm(側盾)
テンプレートを表示

ダンカン級戦艦英語: Duncan class battleship)は、イギリス海軍第一次世界大戦前に建造した前弩級戦艦の艦級。

概要

1898年から1900年の計画によって建造が決定され、1901年に進水、1903年から1904年にかけて相次いで竣工した。設計は高速化したフランス戦艦及びロシアの戦艦「オスリャービャ」に対抗できるように高速軽防御戦艦として設計された。ダンカン、コーンウォリス、エクスマス、ラッセル、アルベマール及びモンテギューなど艦名に提督の名を冠したため、アドミラル型と呼ばれることもある。機関の設計技術が発達したことに伴って高速を発揮することができたことが特徴に挙げられる。

艦歴

撃沈される前のコーンウォリス

モンタギューは1906年5月30日に座礁して失われたが、残りの艦は第一次世界大戦を戦い、コーンウォリスはドイツ海軍の潜水艦U-32の魚雷攻撃によって撃沈され、ラッセルは機雷に触れて沈んでいる。

生き残った3艦は陳腐化によって1919年から翌年にかけて除籍された。

参考図書

  • 「世界の艦船増刊第30集 イギリス戦艦史」(海人社)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダンカン級戦艦」の関連用語

ダンカン級戦艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダンカン級戦艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダンカン級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS