ニジョウサバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > サバ科 > ニジョウサバの意味・解説 

ニジョウサバ

(Double-lined mackerel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/24 15:02 UTC 版)

ニジョウサバ
Fishbaseによる画像。腹の側線が描かれている
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : サバ亜目 Scombroidei
: サバ科 Scombridae
亜科 : サバ亜科 Scombrinae
: サワラ族 Scomberomorini
: ニジョウサバ属 Grammatorcynus
Gill, 1862
: ニジョウサバ G. bilineatus
学名
Grammatorcynus bilineatus
(Rüppell,1836)
シノニム
  • Thynnus bilineatus
    Rüppell, 1836
  • Nesogrammus piersoni
    Evermann and Seale, 1907
英名
Double-lined mackerel

ニジョウサバ(二条鯖、学名 Grammatorcynus bilineatus )は、スズキ目・サバ科に分類される魚の一種。インド太平洋の熱帯海域に分布する。分布域に入る沖縄では「クサラー」という地方名で呼ばれている。

ニジョウサバ属 Grammatorcynus は、他にオーストラリア北部周辺の固有種 G. bicarinatus (Quoy et Gaimard,1825) が知られるのみである。

特徴

成魚は全長1mに達するものもいる。和名に「サバ」とある通り外見はサバ類に似るが、より大型になる。サバ科の分類ではサワラに近縁のサワラ族に分類されている。

側線が胸鰭付近で二分岐する点で他のサバ科魚類と区別でき、和名もここに由来する。これは他のサバ科魚類には見られないが、近縁のクロタチカマス科に多く見られる。分岐した側線のうち一本は体側のやや背中側を走り、もう一本は腹側に偏って尾の直前まで走っている。

紅海から日本の南西諸島、オーストラリア北部、フィジーまで、インド太平洋の熱帯海域に広く分布する。オーストラリア北部周辺海域では同属種 Shark mackerel (G. bicarinatus) と分布域が重複している。

沿岸の表層に生息し、サンゴ礁内の水路や外礁斜面周辺で大きな群れを作る。魚類、甲殻類、頭足類などを捕食する。

釣り、曳縄、刺し網定置網などの沿岸漁業で漁獲され、焼き魚缶詰などで食べられる。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニジョウサバ」の関連用語

ニジョウサバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニジョウサバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニジョウサバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS