ニジンスキー〜奇跡の舞神〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニジンスキー〜奇跡の舞神〜の意味・解説 

ニジンスキー〜奇跡の舞神〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 03:27 UTC 版)

ニジンスキー〜奇跡の舞神〜』は、宝塚歌劇団雪組で上演されたミュージカル作品。2011年4月28日から5月8日に宝塚バウホール、同年5月13日から5月19日に日本青年館で上演された。作・演出は原田諒。主演は早霧せいな愛加あゆ

概説

早霧せいな単独初主演による宝塚バウホール・日本青年館公演の作品。

ダンサーの小林十市が振付を担当。劇中の『シェヘラザード』『牧神の午後』の振付はオリジナルではなく、この公演のために振付けられた小林のオリジナルである(バクストがデザインした『シェヘラザード』『牧神の午後』の衣裳は、肌を露出できない女性が演じる男役に用いることができないため、全くのオリジナルデザインとなった)。

宝塚歌劇団の作品には極めて珍しく、男性同士の恋愛を扱った作品である。過去にも『誠の群像 -新選組流亡記-』『睡れる月』『ルードヴィヒII世』などにも男性同士の恋愛が取りあげられた前例はあるものの、同性愛異性愛と同列に扱われるのは初となった。

伝説のバレエダンサー、ヴァーツラフ・ニジンスキーと、その愛人セルゲイ・ディアギレフとの確執と愛憎、ニジンスキーの妻ロモラとの夫婦愛を描く。

実際のロモラは、婚姻前には夫と話す言語が異なるために、ほとんど言葉が通じなかった。そのため、意思疎通の出来ない2人の結婚は非常に唐突で謎とされている。婚姻後のロモラはニジンスキーの入院中に恋人をつくって同棲するなど悪妻として描かれているが、本作では誠実なヒロインとして描かれている。

主な配役

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニジンスキー〜奇跡の舞神〜」の関連用語

ニジンスキー〜奇跡の舞神〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニジンスキー〜奇跡の舞神〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニジンスキー〜奇跡の舞神〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS