Datagram Congestion Control Protocolとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Datagram Congestion Control Protocolの意味・解説 

Datagram Congestion Control Protocol

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 04:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Datagram Congestion Control Protocol(データグラム輻輳制御プロトコル、データグラム コンジェスチョン コントロール プロトコル、DCCP)は、メッセージ指向のトランスポートプロトコルである。DCCPは信頼性のあるコネクションの確立、切断、ECN(明示的輻輳通知)、輻輳制御、特徴的なネゴシエーションを実装している。2006年3月にIETFによって RFC 4340proposed standard)として発行された。Linuxでは、Linuxカーネル 2.6.14でDCCPの最初のリリースが実装され、それ以降のリリースでも開発が続いている。

DCCPは、アプリケーション層ではなくトランスポート層で輻輳制御機構を提供する。DCCPは、TCPのようなフローベースの考え方を可能にするが、信頼性や正しい順序を保証しない。また、SCTPのような複数のストリームで順序指定の配送を提供しない。

輻輳回避だけでなく信頼性のある順序指定の配送を提供するがためにデータが使い物にならなくなるような、タイミングの制約があるようなアプリケーションにとってDCCPは有益である。このようなアプリケーションでは、TCPで妥協するか、UDPを使って、独自の輻輳制御機構を実装するしかなかった(あるいは輻輳制御をまったくしなかった)。

DCCP接続はデータのトラフィックとは別にACK(acknowledgement)トラフィックを含む。ACKは送信者に対して、送信者のパケットが受信者に届いたか、パケットはECNがマークされていたかを通知する。ACKは輻輳制御機構が要求する程度の信頼性(完全な信頼性たり得る)で転送される。

DCCPはオプションとして、パケットIDに対応する(TCPのようにバイトIDに対応するのではなく)とても長い(48 bit)のシーケンス番号を持つ。この長いシーケンス番号は、「コネクションへのDCCP-Resetsの挿入などの、いくつかのBlind Attack」からの防御を意図している[1]


実装

2008年6月現在、最低でも2つのDCCP実装が活発に保守開発されている。

Linuxカーネル上のDCCP実装は、カーネル2.6.14で初めてコミットされた。 この実装についての情報はNet:DCCP - The Linux Foundationで提供されている。

dccp-tpは、ポータブルなDCCP実装として設計されている。

関連項目

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Datagram Congestion Control Protocol」の関連用語

Datagram Congestion Control Protocolのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Datagram Congestion Control Protocolのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDatagram Congestion Control Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS