DVA測定装置とは? わかりやすく解説

DVA測定装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 08:56 UTC 版)

DVA動体視力」の記事における「DVA測定装置」の解説

平方に関しては、石垣宮尾論文を基に開発され横方向DVA動体視力計、HI-10が国内市販されている。この装置半球スクリーン上をランドルト環が左から右に任意の速度移動するもので、被験者スクリーンより80cmの距離から眼球運動のみでこのランドルト環追跡するDVAパラメータは、ランドルト環切れ目方向判別できたときの回転数(rpm)、すなわち識別できる最高速度をもって成績とする。現在、日本ではこの方式が採用されている。ただし、この装置では左右方向DVA測定できるが、上下斜め方向測定簡単にできないバレーボールバスケットボールなどは、左右に加えて上下方向DVA動体視力も重要(距離が変化するKVA動体視力も重要)とされる競技であるため、それらのスポーツ選手上下動備わった計器DVA数値測定するほうが有用である。 アシックス社は2001年愛知工業大学石垣尚男監修のもと関西新技術研究所共同開発進めパーソナルコンピュータモニタ上でDVA動体視力測定およびトレーニングができるソフトウェア販売している。これに関して1週間程度短期間では動体視力瞬間視がほとんど変わらなかった(眼球運動周辺視野は向上が見られた)との実践報告論文が、早稲田大学スポーツ科より出されている。

※この「DVA測定装置」の解説は、「DVA動体視力」の解説の一部です。
「DVA測定装置」を含む「DVA動体視力」の記事については、「DVA動体視力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DVA測定装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DVA測定装置」の関連用語

DVA測定装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DVA測定装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDVA動体視力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS