DH制導入後、DH制度規定試合での投手専任の選手の打撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DH制導入後、DH制度規定試合での投手専任の選手の打撃の意味・解説 

DH制導入後、DH制度規定試合での投手専任の選手の打撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:56 UTC 版)

指名打者」の記事における「DH制導入後、DH制度規定試合での投手専任の選手の打撃」の解説

大谷翔平日本ハム)は野手兼任であるため、ここでは扱わない試合中DH解除により打席入った投手日付選手所属相手結果1975年6月3日 太田幸司 近鉄 日本ハム 右飛 1975年8月10日 佐々木宏一郎 南海 太平洋クラブゴロ野選打点1) 1976年6月27日 大石弥太郎 阪急 太平洋クラブ 遊飛 1978年4月8日 山田久志 阪急 日本ハム 三振 1978年8月23日 倉持明 クラウンライター 日本ハム 四球 1981年8月10日 山田久志 阪急 日本ハムゴロ 1982年8月12日 宮本四郎 阪急 近鉄 左飛 1982年9月27日 稲葉光雄 阪急 南海 二ゴロ 1982年10月7日 山田久志 阪急 南海 二ゴロ 1983年6月7日 木下智彦 阪急 日本ハム 二飛 1986年4月10日 佐藤義則 阪急 南海 二ゴロ 1989年6月15日 酒井勉 オリックス 西武 三振 1990年9月12日 山沖之彦 オリックス 日本ハム 四球 1991年5月29日 ドン・シュルジー オリックス 近鉄本塁打打点1) 1992年5月19日 清川栄治 近鉄 福岡ダイエー 三振 1998年9月8日 橋本武広 西武 オリックス 三振 2000年8月28日 大塚晶文 大阪近鉄 千葉ロッテライナー 2001年9月29日 ジェレミー・パウエル 大阪近鉄 千葉ロッテ 三安 2004年6月19日 豊田清 西武 日本ハム 三振 2014年8月16日 増井浩俊 北海道日本ハム 埼玉西武 二ゴロ 試合DH使用せず打席立った投手日付選手所属相手結果1987年10月20日 渡辺久信 西武 ロッテゴロ 1990年10月11日 工藤公康 西武 近鉄 四球 渡辺智男ゴロ 1992年10月10日 渡辺久信 西武 日本ハム 左安 潮崎哲也 三振 石井丈裕 三振 1998年10月10日 西口文也(2打席西武 千葉ロッテ 三振(2打席とも) 代打として出場した投手日付選手所属相手結果1975年9月2日 山田久志 阪急 日本ハム 投安 1976年7月6日 村上雅則 日本ハム 南海 三振 1976年7月10日 村上雅則 日本ハム ロッテライナー 2000年8月7日 松坂大輔 西武 オリックス 中安(打点2) DHとして出場した投手日付選手所属相手結果1982年8月12日 山沖之彦 阪急 近鉄 三振 2011年5月20日 今村猛 広島東洋 オリックス 犠打

※この「DH制導入後、DH制度規定試合での投手専任の選手の打撃」の解説は、「指名打者」の解説の一部です。
「DH制導入後、DH制度規定試合での投手専任の選手の打撃」を含む「指名打者」の記事については、「指名打者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DH制導入後、DH制度規定試合での投手専任の選手の打撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DH制導入後、DH制度規定試合での投手専任の選手の打撃」の関連用語

1
12% |||||

DH制導入後、DH制度規定試合での投手専任の選手の打撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DH制導入後、DH制度規定試合での投手専任の選手の打撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの指名打者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS