Costières de Nîmes AOCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Costières de Nîmes AOCの意味・解説 

コスティエール・ド・ニーム

(Costières de Nîmes AOC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 09:57 UTC 版)

コスティエール・ド・ニーム(Costières de Nîmes)は、フランスのラングドック=ルシヨン地域圏ガール県のワイン産地(AOC)の名称である。

地理

ローヌ川の右岸(西側)の、ニーム市とその周辺の23の村で生産されている。

歴史

中心地のニームは、有名なガールの水道橋がある、歴史の古い町だが、ぶどうの栽培歴もフランスでは一番古く、紀元前数世紀に遡ると言われている。

しかし近代には、ボルドーやブルゴーニュなどのほかの産地がワイン文化を発展させたのに対し、この辺りは安価な日常用のワインを大量に生産する地域に甘んじ、ワイン法ができた当時も、AOCより格下のVDQSワインとしてしか認められなかった。AOCを獲得したのは、1986年である。

所属問題

この地域は、行政上のラングドック=ルシヨン地域圏であるが、ローヌ川にも面しており、古くからのローヌワインの産地である、タヴェルリラックなどと隣接している。ローヌワインといえば、ボルドーやブルゴーニュと並び、フランスワインの「御三家」の一つだが、ラングドックのワインといえば、最近評価は高まってきたものの、まだまだ安ワインのイメージが強い。

AOCに昇格した後も、ラングドックワインから3回移動が行われ、2005年以降はローヌワインのカテゴリーに入っている。そのため、ワイン関連の書籍では、今でもラングドックのワインとして分類してあるものもある。

ワイン

赤、白、ロゼが作られており、赤とロゼはグルナッシュシラー、ムルヴェードルを中心に、白はクレレット、グルナッシュ・ブランなど9つのぶどう品種が認められている。通常、二つ以上の品種を混醸して作られる。赤ワインの割合が多い。

赤ワインは、グルナッシュ種特有の、スパイスのような香味のものが多いが、最近シラー種をメインに使った、ヴァニラのような甘い香りと、ナッツあるいはパンなどをトーストしたような香ばしい風味の、いかにもローヌらしい雰囲気のワインも増えてきている。

生産量も多く、比較的安価なものが多い。

関連項目


「Costières de Nîmes AOC」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Costières de Nîmes AOC」の関連用語

Costières de Nîmes AOCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Costières de Nîmes AOCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコスティエール・ド・ニーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS