Commodore 128とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Commodore 128の意味・解説 

コモドール128

(Commodore 128 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 03:54 UTC 版)

コモドール128
種別 ホビーパソコン
発売日 1985年
販売終了日 1989年
OS Commodore BASIC 7.0
CP/M 3.0
CPU MOS 8502 @ 2 MHz Zilog Z80A @ 4 MHz
メモリ 128 KB
グラフィック VIC-II(320 x 200、16色、スプライト走査線割り込み)、MOS 8563 (RGBI 640×200 16色、ブリッター
サウンド SID 6581(3、4波、マルチモードフィルタADSR3リング変調器)
前世代ハード コモドール64
次世代ハード Amiga 1000

コモドール128Commodore 128, C128, CBM 128, C=128)は、コモドール・ビジネス・マシーンズ(CBM)がリリースした、最後の8ビットホームコンピューターである。C128は1985年の1月に、ラスベガスで開催されたコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)で発表された。先代でベストセラーのコモドール64から3年が経過していた。C128の主任ハードウェアデザイナーはビル・ハードである。

ハードウェア

C128は先行機種のC64を大きく拡張したものであり、以前のPlus/4とは違い、C64との最大限の互換性が維持された。新しいマシンは64KBの2つのバンクに分かれた128KBのRAMと、80桁のRGBビデオ出力(MOS 8563 VDCチップと16KBの専用VRAM)、全体的に再設計されたケースとテンキーバッドを含むキーボードが特徴である。C128の電源は、信頼性のなかったC64に対して大幅に改善された。より大きくなり、冷却孔と交換可能なフューズを備えた。C64が6510マイクロプロセッサだけを搭載していたのに対して、C128は2 CPUの構成を取り入れた。第1のCPUは8502であり、2MHzで動作可能なわずかに改善された6510のシリーズであった。第2のCPUはブート時の操作モード選択と同じぐらいよく使用されたCP/Mを走らせるための、Z80であった。2つのプロセッサは並行して動くことが出来ないので、C128はマルチプロセッサシステムではなかった。

C128には3つの動作モードがあった。C128モード(ネイティブモード)では、CPUの8502が1MHzまたは2MHzで動作し、40カラムと80カラムの両方のテキストモードが利用できた。CP/MモードではZ80を使用し、40カラムと80カラムの両方のテキストモードが利用できた。C64モードでは、先行機種とほとんど100%の互換性を持った。これらのC128の全てのモードがZ80なしで動作することは出来なかった。Z80は初期のブートアップでバスを制御し、C64/C128のカートリッジが存在するかを調べ、コモドールキー(C64モードセレクタ)が押されているかどうかを調べた。見つかったものに応じて、適切な動作モードに切り替えられた。

仕様

  • CPU:[1]
    • MOS 8502 @ 2 MHz (C64互換モードでは 1 MHzも選択可能)
    • Z80 @ 4 MHz (VIC-IIビデオチップがシステムバスをアクセスできるように、半分の時間が停止するため、実質 2 MHz の動作となる)
  • MMU: 8502/Z80プロセッサを選択するためのメモリ管理ユニット; ROM/RAM バンキング; 共用 RAM 領域; ゼロページとスタックの再配置
  • RAM: 128 KB のシステム RAM, 2 KB の 4ビット専用カラー RAM (VIC-II E向け)、 16 KB または 64 KB の専用ビデオ RAM (VDC向け), 最大512 KB の REU 拡張 RAM
  • ROM: 72 KB (28 KB の BASIC 7.0、 4 KB の MLM、 8 KB の C128 カーネル、 4 KB のスクリーンエディタ、 4 KB の Z80 BIOS、 約 9 KB のC64 BASIC 2.0、 約 7 KB の C64 カーネル、 4 KB の C64 キャラクタジェネレータ、 4 KB の C128 キャラクタジェネレータ)、32 KB の内蔵機能 ROM (オプション、マザーボードのソケットに装着) と 32KB の外部機能 ROM (オプション、REUソケットに装着) で拡張可能
  • ビデオ出力:
  • サウンド:
    • MOS 6581 SID (または、C128DCRではMOS 8580 SID)
  • I/Oポート:
    • コモドール64と完全に互換のポートに加え、以下のポートを備える
    • シリアルバスでの高速通信
    • より柔軟にプログラム可能な拡張ポート
    • IBM PCCGAコネクタと同等の、RGBIビデオ出力 (DB9コネクタ) 。但しモノクロコンポジット信号が追加された。この追加された信号が原因で、一部のCGAモニタで非互換となったが、プラグの7ピンを削除することで対応することが出来た。

脚注

  1. ^ Byte. McGraw-Hill. (1986). p. 274. "C-128 CP/M uses both the Z80 and 8502 processors. The Z80 executes most of the CP/M BIOS functions." 

外部リンク


「Commodore 128」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Commodore 128」の関連用語

Commodore 128のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Commodore 128のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコモドール128 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS