Classical Fantasy Within
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『Classical Fantasy Within』(クラシカル・ファンタジー・ウィズイン)は、島田荘司による計8巻の小説。イラストは士郎正宗が担当。第1部が2008年1月から3か月連続、第2部が2008年10月から4か月連続、第3部が2010年5月に刊行。
概要
講談社BOXの企画「大河ノベル」の2008年作品として同年1月より発売開始した。
「大河ノベル」は1年間、12カ月連続で刊行されることがコンセプトであったが、この作品は2008年1月から3月にかけて3巻まで刊行され、そこで一旦中断した。2008年10月から4巻以降の刊行が再開。しかし2009年1月の第7巻までで再度中断、2009年9月より再開する予定である旨島田より発表された。その後、再度延期したが、2010年5月に単独シリーズとして刊行された。第4部は同年秋から再開予定だったが、結局計8巻で途絶となった。
当初奇数月・偶数月で2作品が全6巻ずつ刊行される予定であったが、刊行開始直前に偶数月刊行予定だった『進々堂世界一周』が単独作品となり、奇数月予定だったこの作品が全12巻予定に変更された。
島田は、「1つ1つの物語は純粋にファンタジー作品として読めるが、ラストとなる12巻でそれまでの物語が実は本格ミステリを構成する緻密なピースだった、巧妙に仕組まれていたことが判明する、そういう物語に挑戦している」と語っており、またイラストを担当する士郎正宗に対しても、「この作品の世界観を表現できるイラストレーターは彼しかいない」として島田本人が指名したと語っている。
あらすじ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
登場人物
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
書籍情報
Classical Fantasy Within
- 第1部
- 第一話 ロケット戦闘機「秋水」(2008年1月7日発行、ISBN 978-4-06-283656-2)
- 第二話 怪力光線砲(2008年2月4日発行、ISBN 978-4-06-283658-6)
- 第三話 火を噴く龍(2008年3月3日発行、ISBN 978-4-06-283661-6)
- 第2部
- 第四話 アル・ヴァジャイヴ戦記 初日の冒険(2008年10月1日発行、ISBN 978-4-06-283684-5)
- 第五話 アル・ヴァジャイヴ戦記 ヒュッレム姫の救出(2008年11月4日発行、ISBN 978-4-06-283686-9)
- 第六話 アル・ヴァジャイヴ戦記 ポルタトーリの壺(2008年12月1日発行、ISBN 978-4-06-283690-6)
- 第七話 アル・ヴァジャイヴ戦記 再生の女神、アイラ(2009年1月5日発行、ISBN 978-4-06-283696-8)
- 第3部
- 第八話 ハロゥウィン・ダンサー(2010年5月6日発行、ISBN 978-4-06-283739-2)
- 第4部
- メガロポリス・エド(2010年秋以降刊行予定だったが出版されず)
Classical Fantasy Within
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:00 UTC 版)
「Classical Fantasy Within」の記事における「Classical Fantasy Within」の解説
第1部 第一話 ロケット戦闘機「秋水」(2008年1月7日発行、ISBN 978-4-06-283656-2) 第二話 怪力光線砲(2008年2月4日発行、ISBN 978-4-06-283658-6) 第三話 火を噴く龍(2008年3月3日発行、ISBN 978-4-06-283661-6) 第2部 第四話 アル・ヴァジャイヴ戦記 初日の冒険(2008年10月1日発行、ISBN 978-4-06-283684-5) 第五話 アル・ヴァジャイヴ戦記 ヒュッレム姫の救出(2008年11月4日発行、ISBN 978-4-06-283686-9) 第六話 アル・ヴァジャイヴ戦記 ポルタトーリの壺(2008年12月1日発行、ISBN 978-4-06-283690-6) 第七話 アル・ヴァジャイヴ戦記 再生の女神、アイラ(2009年1月5日発行、ISBN 978-4-06-283696-8) 第3部 第八話 ハロゥウィン・ダンサー(2010年5月6日発行、ISBN 978-4-06-283739-2) 第4部 メガロポリス・エド(2010年秋以降刊行予定だったが出版されず) .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none} この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
※この「Classical Fantasy Within」の解説は、「Classical Fantasy Within」の解説の一部です。
「Classical Fantasy Within」を含む「Classical Fantasy Within」の記事については、「Classical Fantasy Within」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- Classical_Fantasy_Withinのページへのリンク