Cha-cha-cha (dance)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cha-cha-cha (dance)の意味・解説 

チャチャチャ

(Cha-cha-cha (dance) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 07:30 UTC 版)

チェコの子供ダンス大会にて

チャチャチャ (cha-cha-chá) は、ダンソン英語版ソン・モントゥーノ英語版をベースにした、キューバ起源のリズム、およびダンスである。ラテン音楽のリズムの1つで、2拍子系。キューバのダンス音楽ダンソンを改良したもので、1950年代に流行した。

1953年、作曲家・ヴァイオリニストのエンリケ・ホリンが創始した。

主にチャランガ英語版(フルート、ヴァイオリン、ピアノ、ベース、打楽器等による楽器編成)で演奏され、主要なグループにオルケスタ・アラゴーン、(ホリンも在籍した)オルケスタ・アメリカ英語版などがある。

歴史

チャチャチャはマンボから発展した。マンボの創始者の1人とされるアントニオ・アルカーニョ英語版の楽団から、1948年に脱退したキューバの作曲者兼ヴァイオリン奏者エンリケ・ホリンがオルケスタ・アメリカ楽団に参加し、1953年に書いた最初のチャチャチャ「ラ・エンガニャドーラ英語版(惑わす女)」がヒットし、一大ブームとなった[1]。「ラ・エンガニャドーラ」はスローなリズムのマンボだが、バンドメンバー全員でコーラスをユニゾンで歌い、ダブルビートの終わりに「チャ」という吐息のようなアクセントを入れた点が特徴である。ホリンはダンサーのステップが床を叩く音からチャチャチャのリズムを思いついたという。

マンボよりもスローなチャチャチャは、ダンサーにとって踊りやすく美しいステップが踏めると好評だった[1]。世界的なマンボのブームの最中、キューバではマンボよりもチャチャチャに人気が集まっていた。

参考文献

  • スー・スチュワード 著、星野真里 訳『サルサ:ラテンアメリカの音楽物語』アスペクト、2000年。ISBN 4757207905 

出典

  1. ^ a b スチュワード 2000, pp. 35–37.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cha-cha-cha (dance)」の関連用語

Cha-cha-cha (dance)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cha-cha-cha (dance)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャチャチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS