CTGの所見とは? わかりやすく解説

CTGの所見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 22:26 UTC 版)

分娩」の記事における「CTGの所見」の解説

CTGにおいて確認すべき項目としては、基線の高さ、基線変動有無一過性変動有無及び波形である。 胎児心拍数基線とその細変動 正常では胎児心拍数は110~160bpmであるのが正常である。180bpm以上では高度頻脈、100bpm以下では高度徐脈判定する頻脈では母体胎児感染胎児不整脈を疑う。徐脈では胎児不整脈が多い。正常では6~25bpmの細変動を伴う。細変動減少消失胎児ジストレスの可能性がある。他の細変動の異常としてはサイナイゾルパターンというものが知られており、胎児心不全示唆する貧血、低酸素状態を疑う2~5cpmの正弦波を示す。 一過性変動 一過性頻脈早発一過性徐脈遅発一過性徐脈変動一過性徐脈4種類が有名である。一過性頻脈基線よりも15bpm以上の心拍数増加15秒以上持続するのである32未満では基線よりも10bpm以上の心拍数増加10秒以上持続するものとする。これは胎児良好である徴候である。早発一過性徐脈子宮収縮伴ってほぼ同時に胎児心拍数減少し収縮終了とともに回復するのである。児頭圧迫による正常反応である。子宮収縮波形心拍数減少波形対象形となる。通常心拍数減少開始から最下点まで30秒上でゆるやかに下降する遅発一過性徐脈子宮収縮よりも少し遅れて胎児心拍数減少し子宮収縮修了より遅れて心拍数回復するのである。これは胎盤機能不全を示す徴候である。基線変動減少消失を伴う場合急速遂娩必要がある通常心拍数減少開始から最下点まで30秒上でゆるやかに下降する変動一過性徐脈臍帯圧迫を示す所見であり羊水過少症でよく出現する徐脈出現子宮収縮の関係が徐脈ごとに異なる。15bpm以上の心拍数減少30秒未満経過急速におこる。そのた、遷延性一過性徐脈というものもある。これは15bpm以上の心拍数減少が2分以上10未満持続することである。10分以上の変化基線変化とみなす。これは様々な病態出現するため評価難しい。

※この「CTGの所見」の解説は、「分娩」の解説の一部です。
「CTGの所見」を含む「分娩」の記事については、「分娩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CTGの所見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CTGの所見」の関連用語

1
4% |||||

CTGの所見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CTGの所見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分娩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS