CJK統合漢字への収録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CJK統合漢字への収録の意味・解説 

CJK統合漢字への収録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 17:23 UTC 版)

電碼」の記事における「CJK統合漢字への収録」の解説

安岡ら (1997) は、ISO/IEC 10646およびUnicodeCJK統合漢字に、中華人民共和国コードブックである『標準電碼本』の1983年の版から収録され漢字があることを明らかにした。 安岡らによると、『標準電碼本』の1983年の版に含まれながらGB 2312-80などの既存国内規格含まれない漢字58文字あった。それにもかかわらず最初にCJK統合漢字編纂するにあたっては、各国当時国内規格含まれる漢字かぎって収録することが、中国日本および韓国の間の合意となった。そこで、中華人民共和国は、その58文字既存国内規格含まれていたことにして、CJK統合漢字への収録を達成した。 それらの漢字なかには異体字整理簡化字採用といった中華人民共和国言語政策を『標準電碼本』が不十分に反映してきたことに由来する思われる漢字見られる中華人民共和国では、1955年の『第一異体字整理表』によって一部異体字使用停止決められた。電碼6067の「託」と電碼2094の「托」とは、たがいに異体字の関係であるとされ、今後もっぱら「托」を用い、「託」は使わないこととなったそれにもかかわらず、『標準電碼本』は「託」にコード与えつづけた。そして、『標準電碼本』の1983年改訂において、電碼6067の漢字は「託」から「讬」に変更された。 この「讬」は、正式に存在しないはずの漢字推測されるたしかに1964年の『簡化字総表』によれば言偏規則的に「讠」に置き換え、したがって「記」は「记」に、「話」は「话」にする。しかし、簡化字正式な採用異体字整理の後におこなわれたことであるので、簡化字正式な採用のときまでに、「託」は「托」と書かれるようになっているはずであり、「託」の「讬」という簡化は正式にあり得ないはずである。 ただし、『第一異体字整理表』は、既存商号人の姓には異体字整理を及ぼさなくてよいとしている。針谷 (2005) は『第一異体字整理表』の電子版提供している。

※この「CJK統合漢字への収録」の解説は、「電碼」の解説の一部です。
「CJK統合漢字への収録」を含む「電碼」の記事については、「電碼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CJK統合漢字への収録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CJK統合漢字への収録」の関連用語

1
16% |||||

CJK統合漢字への収録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CJK統合漢字への収録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電碼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS