CJK互換漢字のIVS対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 08:57 UTC 版)
「JIS X 0213」の記事における「CJK互換漢字のIVS対応」の解説
CJK互換漢字やCJK統合漢字+SVSを使用せず、CJK統合漢字と字形選択子補助(英語版)の組み合わせ(IVS/IVD対応)により異体字(Unicodeでは包摂されるが、JIS X 0213として別の字体)を表現する場合、JIS X 0213の文字をこの組み合わせに変換する方法(複数あるため1つの方法を選んで変換)と、組み合わせを処理および表現(IVS対応フォントの導入)する必要がある。異体字セレクタ#実装も参照。 例えば、IVSとしてAdobe-Japan1コレクションを使用すると神(U+FA19)は神󠄀(U+795E U+E0100)となる。(游書体、ヒラギノ、花園フォントなどのIVS対応フォントが必要である) 例えば、IVSとして文字情報基盤整備事業のMoji_Johoコレクションを使用すると神(U+FA19)は神󠄃(U+795E U+E0103)となる。(IPAmj明朝、花園フォントなどのIVS対応フォントが必要である)
※この「CJK互換漢字のIVS対応」の解説は、「JIS X 0213」の解説の一部です。
「CJK互換漢字のIVS対応」を含む「JIS X 0213」の記事については、「JIS X 0213」の概要を参照ください。
- CJK互換漢字のIVS対応のページへのリンク