CIDRブロックとは? わかりやすく解説

CIDRブロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 09:22 UTC 版)

Classless Inter-Domain Routing」の記事における「CIDRブロック」の解説

CIDR原則としてビット単位プレフィックス基づいてIPアドレス解釈する規格である。これによりルーティングではルーティングテーブル上の1エントリにアドレスグループ化して格納できるこのようなアドレスグループをCIDRブロックと呼びIPアドレス二進法表したときの先頭の何ビットかが共通になっている。IPv4のCIDRブロックは、IPv4アドレスの記法と似た文法指定される。すなわち、アドレスドット4つ分けそれぞれ十進書きその後スラッシュ記号をつけ、さらに0から32の数を付ける。A.B.C.D/N のような形式である。ドット4分割された部分IPv4アドレスと同様、32ビット数値オクテット単位分けたのであるスラッシュ記号の後の数値プレフィックス長であり、アドレスで共通となる先頭ビット数を表している。特定のCIDRブロックではなく抽象的にCIDR話題にする場合、/20 のように後半部分だけでCIDRブロックを表すことがある1つIPアドレスはCIDRブロックの一部であり、先頭のNビットがそのCIDRブロックのプレフィックス一致している。したがってCIDR理解するにはIPアドレス二進法で表す必要があるIPv4アドレス32ビット決まっているので、NビットCIDRプレフィックスでは 32 − N {\displaystyle 32-N} ビット一致せず、その部分で 2 ( 32 − N ) {\displaystyle 2^{(32-N)}} のビット組み合わせ存在する。すなわち、 2 ( 32 − N ) {\displaystyle 2^{(32-N)}} 個のIPv4アドレス1つのNビットCIDRプレフィックス一致するCIDRプレフィックスが短いほど一致するアドレス増え長いほど一致するアドレス少なくなる1つアドレス長さ異な複数CIDRプレフィックス一致する場合もある。 CIDRIPv6アドレスでも使われるが、アドレス長いためプレフィックス長は0から128範囲になる。記法はほぼ同じで、IPv6アドレスの後にスラッシュプレフィックス長を書く。

※この「CIDRブロック」の解説は、「Classless Inter-Domain Routing」の解説の一部です。
「CIDRブロック」を含む「Classless Inter-Domain Routing」の記事については、「Classless Inter-Domain Routing」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CIDRブロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からCIDRブロックを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からCIDRブロックを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からCIDRブロックを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CIDRブロック」の関連用語

CIDRブロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CIDRブロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのClassless Inter-Domain Routing (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS