(C)記号(まるしーきごう)
(C)記号とは、万国著作権条約で権利主張が認められるためのマーク(著作権表示)をいう。(C)(正しくは、○の中にCを書く)の後に第一発行年と著作権者の名前の表示があれば、一定の方式を満たさないと保護を受けられない方式主義の国でも保護を受けられる。我が国は、無方式主義を採用しているので、(C)表示をしないと保護を受けられない等の不利益が課されることはない。また、アメリカがベルヌ条約に加入したため、(C)表示の重要性は低下したといえる。
万国著作権条約第3条では、(C)の記号、著作権者名および最初の発行年をひとまとまりにして、適切な場所(表紙、奥付けなど)に表示しなければならないと規定されている。なお、(C)の記号、著作権者名および最初の発行年に加えて、著作権者の国名や住所等が付加されていても、上記の条件を満たしていればよいと考えられる。
(C)記号を用いた著作権表示の例を下に示す。

また、下記のように第一発行年を先に書いた例も見られる。

なお、(C)表示は誰が著作権を持っているのかを表示する働きがあるので、この表示があれば我が国において創作者の推定を受けることができるであろう(著作権法第14条)。
「C 記号」の例文・使い方・用例・文例
- そのドラマは今晩8時にCBSで放送される
- 彼はほとんどすべてのお金をCDに費やす
- BBCは昼夜放送している
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- その聖歌隊は慈善のためにCDを吹き込んだ
- CDコンパクトディスク
- 「彼らの新しいCDはすごいと思うよ」「私もよ」
- そのCDと全く同じコピーを作った
- BBCによる独占テレビインタビュー
- ABC航空をご利用いただきありがとうございます
- こんなジャングルの中でもラジオでBBC放送が受信できるんだ
- そのバンドは彼らの新しいCDをクリスマス前に出すだろう
- これらのCDはずっと持っていていいですよ
- 寄贈者の名をABC順に表にした
- 彼はCD店を経営している
- 私は友人と同じくらいCDをもっている
- このCDプレイヤーはどこもおかしくない
- レコード店に新しいCDを注文した
- 彼女はいつも寝る時にそのCDをかける
- 「彼の新しいCDを買うつもりかい」「買うかもしれないね」
C記号と同じ種類の言葉
- C記号のページへのリンク