Burrows-Wheeler変換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Burrows-Wheeler変換の意味・解説 

ブロックソート

(Burrows-Wheeler変換 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 07:45 UTC 版)

ブロックソートブロックソーティングBurrows-Wheeler変換 (Burrows-Wheeler Transform; BWT) は、1994年にマイケル・バローズ (Michael Burrows) とデビッド・ホイーラー (David Wheeler) が開発した可逆変換の方式で、データ圧縮の前処理に応用される。

ブロックソート自体はデータの大きさを変えない。しかし、データを整列することでデータ中に出現するパターンを、いくつかのよく知られている手法で圧縮し易いものにできる。後処理としてMove To Front (MTF)・連長圧縮 (RLE)・エントロピー符号と組み合わせて、データを圧縮する。

実装はbzip2等。

Python言語による実装例が文献[1]に出ている。

原理

長さ nデータを巡回シフトし、得られるすべての文字列を辞書順ソートする。このようにしてできた n×n 行列の第 n 列を取り出したものが、BWT系列である。このBWT系列と、元の文字列がソートされた時行列の第何番目になったかを記憶しておくと、これから元の文字列を復号する事ができる。

符号化の手順

元の文字列:

cacao

生成された巡回行列:

A B C D E
1 c a c a o
2 o c a c a
3 a o c a c
4 c a o c a
5 a c a o c


辞書式順序で行同士を比較して、昇順となるように行を並べ替えて得られた行列




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Burrows-Wheeler変換」の関連用語

Burrows-Wheeler変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Burrows-Wheeler変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロックソート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS