バーチェルサバンナシマウマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーチェルサバンナシマウマの意味・解説 

バーチェルサバンナシマウマ

(Burchell's zebra から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 02:45 UTC 版)

バーチェルサバンナシマウマ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 奇蹄目 Perissodactyla
: ウマ科 Equidae
: ウマ属 Equus
: サバンナシマウマ E. quagga
亜種 : バーチェルサバンナシマウマ
E. q. burchellii
学名
Equus quagga burchellii
(Gray, 1824)
英名
Burchell's Zebra

バーチェルサバンナシマウマ(英名:Burchell's zebra・学名:Equus quagga burchelli)は、奇蹄目ウマ科に属するサバンナシマウマ亜種の一つ。バーチェルシマウマ、ダマラランドシマウマ(ダマラシマウマ)、ズールーランドシマウマと言われる。

概要

かつてはナミビアから南アフリカ共和国にかけての南部アフリカ草原地帯に生息していたが、現在ではナミビア北部のエトーシャ塩湖周辺、ボツワナ南部やマラウイザンビアニイカ高原クワズール・ナタール州エスワティニに生息している。一度絶滅したとされた。名前の由来は、イギリス博物学者ウィリアム・バーチェルがこのシマウマを初めてヨーロッパに連れ帰ったことによる。

体長2.5m、肩高1.5m。にはがなく足が白くなっている(後脚の踵には時に縞が現れる事がある)。体には同亜種のチャップマンシマウマ同様、黒縞と白縞の間に薄いかげ縞があリ、チャップマンシマウマよりも縞が細い。他のサバンナシマウマの亜種と同じく肉食獣から身を守るため、オグロヌーまたはオジロヌーダチョウとともに集団を作って生活している。

一度は絶滅したと言われた程大激減した原因は、を得るために乱獲された為である。1870年頃にはすでに南アフリカ周辺では野生の群れは見られなくなっており、大地主動物園に飼われたものだけが生き残っていた。それらの最後のものが死んだのが1910年ロンドン動物園でのことである。

これを最後にバーチェルサバンナシマウマは絶滅したとみられていたが、2004年にナミビア北部のエトーシャ塩湖周辺で再発見された。また、クアッガプロジェクトのため、エトーシャ国立公園からモカラ国立公園やカルー国立公園に人為的に放たれた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーチェルサバンナシマウマ」の関連用語

バーチェルサバンナシマウマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーチェルサバンナシマウマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーチェルサバンナシマウマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS