Bupleurum scorzoneraefolium var. stenophyllumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Bupleurum scorzoneraefolium var. stenophyllumの意味・解説 

みしまさいこ (三島柴胡)

Bupleurum scorzoneraefolium var. stenophyllum

Bupleurum scorzoneraefolium var. stenophyllum

わが国本州から四国九州分布してます。山野草原生え、高さは3070センチになりますは広線形から長披針形互生し基部抱きます8月から10月ごろ、先から散形花序をだし、小さな黄色い花を咲かせます。根を乾燥させたものは柴胡(さいこ)と呼ばれ漢方薬生薬のひとつです。鎮痛解熱鎮咳、抗炎症などに効果あります。名前はかつての生産地静岡県三島地方因みます。
セリ科ミシマサイコ属多年草で、学名は Bupleurumscorzoneraefolium var. stenophyllum。英名はありません。
セリのほかの用語一覧
ヒゴタイサイコ:  エリンギウム・プラヌム  エリンギウム・ユッキフォリウム
マルバトウキ:  リグスティクム・ムテルリナ
ミシマサイコ:  三島柴胡  蛍柴胡
ミツバ:  三葉
ミツバグサ:  ピンピネラ・マイオール



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bupleurum scorzoneraefolium var. stenophyllum」の関連用語

Bupleurum scorzoneraefolium var. stenophyllumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bupleurum scorzoneraefolium var. stenophyllumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS