エリンギウム・プラヌム (松笠薊)



●ヨーロッパの中部から南東部、中央アジアに分布しています。乾燥した草地に生え、高さは60~90センチにります。葉は長楕円形で濃緑色、縁には鋸歯があります。7月から8月ごろ、球状の散形花序をだし、青色の花を咲かせます。花序の周りには、青緑色の苞葉がつきます。園芸上は「まつかさあざみ(松笠薊)」と呼ばれます。
●セリ科ヒゴタイサイコ属の常緑多年草で、学名は Eryngium planum。英名は Flat sea holly。
ヒゴタイサイコ: | エリンギウム・アルピヌム エリンギウム・エブルネウム エリンギウム・ギガンテウム エリンギウム・プラヌム エリンギウム・ユッキフォリウム |
マルバトウキ: | リグスティクム・ムテルリナ |
ミシマサイコ: | 三島柴胡 |
固有名詞の分類
植物 |
メディニラ・スコルテキニー ドラバ・ラシオカルパ エリンギウム・プラヌム アステランテラ・オバータ 玉実栗 |
- エリンギウム・プラヌムのページへのリンク