BogoMipsの正しい比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BogoMipsの正しい比較の意味・解説 

BogoMipsの正しい比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 08:53 UTC 版)

BogoMips」の記事における「BogoMipsの正しい比較」の解説

非常に大まかではあるが、BogoMips相対値計算する式を以下の表で示す。この相対値は各CPU使用されていた当時LinuxでのBogoMips値に基づくものであるclock は、そのCPUクロック周波数インデックスは、クロック周波数当たりの BogoMips係数Intel 386DX と同じCPUを1とした相対値である。 システム相対値インデックスIntel 8088 clock × 0.004 0.02 Intel/AMD 386SX clock × 0.14 0.8 Intel/AMD 386DX clock × 0.18 1 (これを 1 とした値) Motorola 68030 clock × 0.25 1.4 Cyrix/IBM 486 clock × 0.34 1.8 Intel Pentium clock × 0.40 2.2 Intel486 clock × 0.50 2.8 AMD 5x86 clock × 0.50 2.8 MIPS R4000/R4400 clock × 0.50 2.8 ARM9 clock × 0.50 2.8 Motorola 8081 clock × 0.65 3.6 Motorola 68040 clock × 0.67 3.7 PowerPC 603 clock × 0.67 3.7 Intel StrongARM clock × 0.66 3.7 NexGen Nx586 clock × 0.75 4.2 PowerPC 601 clock × 0.84 4.7 Alpha 21064/21064A clock × 0.99 5.5 Alpha 21066/21066A clock × 0.99 5.5 Alpha 21164/21164A clock × 0.99 5.5 Intel Pentium Pro clock × 0.99 5.5 Cyrix Cx5x86/6x86 clock × 1.00 5.6 Intel Pentium II/III clock × 1.00 5.6 AMD K7/Athlon clock × 1.00 5.6 Intel Celeron clock × 1.00 5.6 Intel Itanium clock × 1.00 5.6 MIPS R4600 clock × 1.00 5.6 Hitachi SH-4 clock × 1.00 5.6 Raspberry Pi (Model B) clock × 1.00 5.6 Intel Itanium 2 clock × 1.49 8.3 Alpha 21264 clock × 1.99 11.1 VIA Centaur clock × 1.99 11.1 AMD K5/K6/K6-2/K6-III clock × 2.00 11.1 AMD Duron/Athlon XP clock × 2.00 11.1 AMD Sempron clock × 2.00 11.1 UltraSparc II clock × 2.00 11.1 Intel Pentium MMX clock × 2.00 11.1 Intel Pentium 4 clock × 2.00 11.1 Intel Pentium M clock × 2.00 11.1 Intel Core Duo clock × 2.00 11.1 Intel Core 2 Duo clock × 2.00 11.1 Intel Atom N455 clock × 2.00 11.1 Centaur C6-2 clock × 2.00 11.1 PowerPC 604/604e/750 clock × 2.00 11.1 Intel Pentium III Coppermine clock × 2.00 11.1 Intel Pentium III Xeon clock × 2.00 11.1 Motorola 68060 clock × 2.01 11.2 Intel Xeon MP (32-bit)(ハイパースレッディングclock × 3.97 22.1 IBM S390 データが不十分 Intel ARM データが不十分 BogoMips詳細な情報数百測定値BogoMips Mimi-Howto にある。 Linuxカーネル 2.2.14 以降キャッシュ設定BogoMipsの計算前に行われるようになったBogoMipsの計算方法変わっていないので、当時PentiumCPU以降ではBogoMips値が約2倍になっている。このBogoMips値の変化実際プロセッサ性能には何の効果もない。

※この「BogoMipsの正しい比較」の解説は、「BogoMips」の解説の一部です。
「BogoMipsの正しい比較」を含む「BogoMips」の記事については、「BogoMips」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BogoMipsの正しい比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BogoMipsの正しい比較」の関連用語

1
18% |||||

BogoMipsの正しい比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BogoMipsの正しい比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBogoMips (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS