Bis(trimethylsilyl)amineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Bis(trimethylsilyl)amineの意味・解説 

ヘキサメチルジシラザン

分子式C6H19NSi2
その他の名称ヘキサメチルジシラザン、OAP、HMDS、Bis(trimethylsilyl)amine、2,2,4,4-Tetramethyl-3-aza-2,4-disilapentane、1,1,1,3,3,3-Hexamethylpropanedisilazane、Di(trimethylsilyl)amine、1,1,1,3,3,3-Hexamethyl-1,3-disila-2-azapropane、Hexamethyldisilazane、1,1,1,3,3,3-Hexamethyl-2-aza-1,3-disilapropane、Iminobis(trimethylsilane)、Trimethyl(trimethylsilylamino)silane、ヘキサメチルシラザン、Hexamethylsilazane、1,1,1,3,3,3-Hexamethyl 1,3-disila-2-azapropane
体系名:イミノビス(トリメチルシラン)、N-(トリメチルシリル)トリメチルシランアミン、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルプロパンジシラザン、ビス(トリメチルシリル)アミン、2,2,4,4-テトラメチル-3-アザ-2,4-ジシラペンタン、ジ(トリメチルシリル)アミン、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチル-1,3-ジシラ-2-アザプロパン、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチル-2-アザ-1,3-ジシラプロパン、トリメチル(トリメチルシリルアミノ)シラン、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチル1,3-ジシラ-2-アザプロパン


ビス(トリメチルシリル)アミン

(Bis(trimethylsilyl)amine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビス(トリメチルシリル)アミン[1]
識別情報
CAS登録番号 999-97-3
特性
化学式 C6H19NSi2
モル質量 161.40 g/mol
密度 0.76 g/cm3
融点

−78 °C

沸点

125 °C

危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
NFPA 704
3
1
1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ビス(トリメチルシリル)アミン(Bis(trimethylsilyl)amine)または、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane、HMDS)は、アンモニアの水素2つがそれぞれトリメチルシリル基で置換された構造を持つ分子式 (CH3)3Si-NH-Si(CH3)3 の有機試薬である。無色透明の液体で、によってゆっくり加水分解を受ける。消防法に定める「第4類危険物 第1石油類」に該当する[2]

ビス(トリメチルシリル)アミンの窒素原子上の脱プロトン化によってビス(トリメチルシリル)アミドとなり、これは求核性の低い強塩基として使われる。

有機化学

HMDSの用途のひとつに、縮合反応による複素環式化合物合成が挙げられる。キサンチン誘導体マイクロ波合成で得た例を下式に示す[3]

その他

フォトリソグラフィにおいて、HMDSはフォトレジストのための凝着の助触媒として用いられる。熱した基板の気相からHMDSを使用することによって最高の結果が得られる[4]

電子顕微鏡では、サンプルの調製の間、臨界点乾燥への代替として使うことができる[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Merck Index, 13th Edition, 4708.
  2. ^ 法規情報 (東京化成工業株式会社)
  3. ^ Burbiel JC, Hockemeyer J, Müller CE (2006). “Microwave-assisted ring closure reactions: synthesis of 8-substituted xanthine derivatives and related pyrimido- and diazepinopurinediones”. Beilstein J Org Chem 2: 20. doi:10.1186/1860-5397-2-20. PMID 17067400. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=1698928. 
  4. ^ Cornell NanoScale Science & Technology Facility. “CNF - Photolithography Resist Processes and Capabilities”. 2008年1月29日閲覧。
  5. ^ Bray DF, Bagu J, Koegler P (1993). “Comparison of hexamethyldisilazane (HMDS), Peldri II, and critical-point drying methods for scanning electron microscopy of biological specimens”. Microsc. Res. Tech. 26 (6): 489–95. doi:10.1002/jemt.1070260603. PMID 8305726. 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bis(trimethylsilyl)amine」の関連用語

Bis(trimethylsilyl)amineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bis(trimethylsilyl)amineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビス(トリメチルシリル)アミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS