BREXA Nextとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BREXA Nextの意味・解説 

BREXA Next

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 01:58 UTC 版)

株式会社BREXA Next
BREXA Next Inc.
本社が入居する丸の内トラストタワー本館
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社[1]
市場情報
東証プライム 2427
2012年3月12日 - 2024年6月6日
[2]
本社所在地 日本
100-005
東京都千代田区丸の内一丁目8番3号 丸の内トラストタワー本館19F
北緯35度40分57.5秒 東経139度46分9.63秒 / 北緯35.682639度 東経139.7693417度 / 35.682639; 139.7693417座標: 北緯35度40分57.5秒 東経139度46分9.63秒 / 北緯35.682639度 東経139.7693417度 / 35.682639; 139.7693417
設立 1997年(平成9年)1月6日
(株式会社アウトソーシング)
業種 サービス業
法人番号 2080001012662
事業内容 労働者派遣法に基づく労働者派遣事業 他
代表者 代表取締役社長 西村洋平
資本金 252億93百万円
(2023年12月31日現在)[3]
発行済株式総数 1億2602万6200株
(2023年12月31日現在)[3]
売上高 連結: 7496億8百万円
単独: 829億23百万円
(2023年12月期)[3]
営業利益 連結: 164億76百万円
単独: △17億74百万円
(2023年12月期)[3]
経常利益 単独: 53億12百万円
(2023年12月期)[3]
純利益 連結: 51億62百万円
単独: 47億99百万円
(2023年12月期)[3]
純資産 連結: 897億75百万円
単独: 600億63百万円
(2023年12月31日現在)[3]
総資産 連結: 4237億94百万円
単独: 2049億88百万円
(2023年12月31日現在)[3]
従業員数 連結: 126,543人
単独: 19,135人
(2023年12月31日現在)[3]
決算期 12月31日[3]
会計監査人 有限責任監査法人トーマツ[3]
主要株主 株式会社BREXA Holdings 85.72%
(2024年4月3日現在)
主要子会社 #連結子会社参照
外部リンク https://next.brexa.com/
特記事項:連結経営指標は国際会計基準のため、売上高は売上収益、純利益は親会社の所有者に帰属する当期利益、純資産は親会社の所有者に帰属する持分。
テンプレートを表示
株式会社BREXA Holdings
BREXA Holdings Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
100-005
東京都千代田区丸の内一丁目8番3号 丸の内トラストタワー本館19F
北緯35度40分57.5秒 東経139度46分9.63秒 / 北緯35.682639度 東経139.7693417度 / 35.682639; 139.7693417
設立 2023年(令和5年)10月
(株式会社BCJ-78)
法人番号 8010001239026
代表者 代表取締役会長 会長執行役員CEO 上山健二
代表取締役社長 社長執行役員COO 山﨑高之
主要子会社 株式会社BREXA Next
外部リンク https://www.brexa.com/
テンプレートを表示

株式会社BREXA Next: BREXA Next Inc.)は、日本人材派遣業者である。東京都千代田区丸の内に本社を置き、静岡県静岡市葵区に静岡本部を置く[4]

沿革

アウトソーシング設立以前
  • 1987年
    • 5月 - 株式会社中部綜合設立。
  • 1988年
    • 4月 - 株式会社ワーク・システムに商号変更。
  • 1989年
    • 11月 - 株式会社リアルタイムを分社・設立。
  • 1992年
    • 11月 - 株式会社ワークシステム・エンジニアを分社・設立。
  • 1993年
    • 1月 - 株式会社リアルタイム関東を分社・設立。
    • 2月 - 株式会社リアルタイム静岡を分社・設立。
  • 1995年
    • 10月 - 株式会社リアルタイム北陸を分社・設立。
アウトソーシング設立以降
  • 1997年
    • 1月 - ワーク・システム、リアルタイム、ワークシステム・エンジニア、リアルタイム関東、リアルタイム静岡、リアルタイム北陸の事業を統合し、株式会社アウトソーシングを静岡県静岡市駿河区稲川に設立。
  • 2000年
    • 12月 - 株式会社アクセント(2005年1月吸収合併)を子会社化。
  • 2001年
    • 5月 - 静岡県静岡市駿河区南町に本社を移転。
  • 2004年
  • 2008年
    • 10月 - 株式会社GIMを子会社化[5]
  • 2008年
    • 11月 - 同業で大阪市に本社をおくフリーワークと2009年3月1日付で合併することを発表。存続会社はアウトソーシングだが、本社は大阪府大阪市北区茶屋町に移転。
    • 日本平スタジアムネーミングライツの契約交渉者に決まったことを発表。
  • 2010年
    • 3月 - 静岡県静岡市駿河区南町に本社を戻す。
    • 7月 - 子会社のアネブルが、ヤストモと(旧)アウトソーシングセントラルを吸収合併し、アウトソーシングセントラルに改称(2012年5月に再びアブネルに改称)。
    • 静岡県静岡市葵区に本社を移転。
  • 2011年
    • 8月 - 公式Facebookページ-エンジニアのWA-を開設[6]
  • 2012年
    • 2月 - 株式会社GIMの商号を株式会社アウトソーシング・システム・コンサルティングに変更[5]
    • 3月12日 - 東京証券取引所2部上場。
    • 7月 - 本社を東京都千代田区丸の内(丸の内トラストタワー本館19F)移転。
  • 2013年
    • 3月12日 - 東京証券取引所1部に指定替え。
  • 2024年
BREXA Nextに社名変更
  • 2025年
    • 7月1日 - 社名を株式会社BREXA Nextに変更[8]。また、親会社である株式会社BCJ-78が株式会社BREXA Holdingsに、子会社である株式会社アウトソーシングテクノロジー・株式会社ORJが、それぞれ株式会社BREXA Technology・株式会社BREXA CrossBorderに社名変更。

主な国内連結子会社

  • 株式会社アネブル
  • 株式会社BREXA Technology
  • 株式会社アウトソーシングトータルサポート
  • 株式会社アールピーエム
  • アドバンテック株式会社
  • 株式会社シンクスバンク
  • 株式会社アバンセコーポレーション
  • 株式会社サンキョウ・ロジ・アソシエート
  • 株式会社BREXA CrossBorder
  • 共同エンジニアリング株式会社
  • 株式会社OSBS

拠点

脚注

出典

  1. ^ 統合報告書内統合報告書2021 - 株式会社アウトソーシング 2021年7月21日
  2. ^ a b 株式併合及び定款の一部変更に係る承認決議に関するお知らせ株式会社アウトソーシング 2024年5月15日
  3. ^ a b c d e f g h i j k 株式会社アウトソーシング『第27期(2023年1月1日 - 2023年12月31日)有価証券報告書』(レポート)、2024年3月29日。
  4. ^ フィスコ企業調査レポート
  5. ^ a b http://www.ossc-inc.jp/about_history.html
  6. ^ http://ja-jp.facebook.com/OS.Inc
  7. ^ 株式会社BCJ-78 による当社株式に対する公開買付けの結果並びに親会社及び主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)アウトソーシング、2024年3月28日https://ssl4.eir-parts.net/doc/2427/tdnet/2415064/00.pdf2024年4月4日閲覧 
  8. ^ 社名変更および代表取締役変更のお知らせ - BREXA Next、2025年7月1日、同年7月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  BREXA Nextのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

BREXA Nextのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BREXA Nextのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBREXA Next (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS