きはだ (黄檗)






●わが国の各地をはじめ、サハリンや南千島それに朝鮮半島、中国に分布しています。山地に生え、高さは10~25メートルになります。樹皮は厚いコルク層で、内皮は鮮やかな黄色をしています。葉は奇数羽状複葉で、小葉は狭卵形です。雌雄異株で、5月から6月ごろ、小さな黄色い花を咲かせます。果実は1センチほどの球形で、黒くなって冬まで残ります。名前にもなっている黄色い内皮は、黄檗(おうばく)と呼ばれ、胃腸薬や染料に使われます。また果実も駆虫薬として利用されます。
●ミカン科キハダ属の落葉高木で、学名は Phellodendron amurense 。英名は Amur corktree。
- Amur corktreeのページへのリンク