ASF-Xとは? わかりやすく解説

ASF-X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:56 UTC 版)

ASF-X 震電II」の記事における「ASF-X」の解説

ASF-Xは量産予定であったF-3と比較して外観似通っているものの一回り大きく作られている。F-3とは設計から異なりコックピット内蔵機器以外の主要構造材の共通性ほとんどない全部で4機が製造されており、それぞれ1~4号機呼ばれている。ASF-X-01はCTOL型として製造され、後にF-3B開発実証のためSTOVL型へと改修されており、4年半に渡るテスト1200ソーティ超える飛行実施している。ASF-X-02はSTOVL型として製造された。ASF-X-03とASF-X-04の製造直後離着陸機能不明であり、その後それぞれ一度改修受けている。ASF-X-04は垂直着陸テスト実施しており、垂直着陸時のエンジン出力低下問題点洗い出し、その過程上部エアインテーク上方向に持ち上がるように改修されている。最終的に4機はCTOL型が2機、STOVL型が2機という編成になっている当初技術研究本部共同試験評価隊で運用されていたが、後に飛行開発実験団へと引き渡されている。F-3の製造始まってからは新装備テストベッドとして運用されている。

※この「ASF-X」の解説は、「ASF-X 震電II」の解説の一部です。
「ASF-X」を含む「ASF-X 震電II」の記事については、「ASF-X 震電II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ASF-X」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASF-X」の関連用語

ASF-Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASF-Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのASF-X 震電II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS