A列車で行こう3D NEO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:06 UTC 版)
「A列車で行こうシリーズ」の記事における「A列車で行こう3D NEO」の解説
2016年12月1日発売。上記の「A列車で行こう3D」をNewニンテンドー3DS本体の処理能力向上に合わせてゲーム内の処理も高速化・最適化などに対応させたものでDLCの全シナリオが収録されていること以外にゲーム内容に変更はない。無印とのデータ互換性はある。なお無印版もDLC無しということ以外はA列車で行こう 3D NEO相当にアップデートする予定。「NEW」専用ではなく従来の3DSでも遊べるが高速化の恩恵はない。
※この「A列車で行こう3D NEO」の解説は、「A列車で行こうシリーズ」の解説の一部です。
「A列車で行こう3D NEO」を含む「A列車で行こうシリーズ」の記事については、「A列車で行こうシリーズ」の概要を参照ください。
A列車で行こう3D NEO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:04 UTC 版)
「A列車で行こう3D」の記事における「A列車で行こう3D NEO」の解説
2016年12月1日に発売。Newニンテンドー3DS本体の処理能力向上に合わせてゲーム内の処理も高速化・最適化などに対応させたもので、ゲーム内容に変更はない。無印とのデータ互換性はある。「NEW」専用ではなく従来の3DSでも遊べるが高速化の恩恵はない。 経過時間の高速化、地図の回転や3Dカメラモードの操作の快適化。 セーブ、ロードの時間短縮。 有料DLCの追加シナリオ(8シナリオ分)が最初から収録されている。 「NEW3DS」に追加された新しいボタンに対応したショートカット機能。 従来の利用者(無印)には無料でアップデートが提供される。但し、有料DLCの追加シナリオは追加されない。
※この「A列車で行こう3D NEO」の解説は、「A列車で行こう3D」の解説の一部です。
「A列車で行こう3D NEO」を含む「A列車で行こう3D」の記事については、「A列車で行こう3D」の概要を参照ください。
- A列車で行こう3D NEOのページへのリンク