8・148・363系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:06 UTC 版)
「横浜市営バス本牧営業所」の記事における「8・148・363系統」の解説
No.運行区間8A 横浜駅前 - 桜木町駅前 - 中華街入口 - 山下ふ頭入口 - 小港橋 - 本牧原 - 本牧大里町 - 本牧市民公園前 - 本牧車庫前 8B 横浜駅前 - 桜木町駅前 - 中華街入口 - 山下ふ頭入口 - 小港橋 - 和田山口 - 本牧大里町 - 本牧車庫前 8C 本牧 → 本牧大里町 → 和田山口 → 小港橋 → 山下ふ頭入口 → 中華街入口 → 桜木町駅前 → 横浜駅前 148A [急行] 本牧 → 本牧大里町 → 和田山口 → 小港橋 → 貯木場 → 中華街入口 → 桜木町駅前 → 横浜駅前 148B [急行] 横浜駅前 → 桜木町駅前 → 中華街入口 → 貯木場 → 小港橋 → 和田山口 → 本牧大里町 → 本牧車庫前 363A [深夜] 横浜駅前 → 桜木町駅前 → 中華街入口 → 山下ふ頭入口 → 小港橋 → 和田山口 → 本牧大里町 → 本牧車庫前 横浜駅と本牧地区を中華街・小港橋経由で運行する路線。8系統は磯子営業所と共管、148系統と363系統(深夜バス)は本牧営業所が単独で担当している。 横浜駅を発着するバス路線としては数少ない三渓園へのアクセス路線であり(土休日のみ「ぶらりSバス」が横浜駅から三渓園へアクセスする)、桜の季節など三渓園への来園者数が増加する時期には混雑することがある。 本牧車庫発着の8系統については、道路の関係で本牧大里町 - 本牧原間を往路復路で異なる経路となる。 横浜駅方面:本牧大里町 → 多聞院 → 吾妻神社 → 本牧原南公園 → 本牧原 → (至 横浜駅) 本牧車庫方面:本牧原 → 本牧 → 桜道 → 三溪園入口 → 本牧大里町 → (至 本牧車庫) 三渓園へのアクセス路線にも関わらず、本牧車庫 → 横浜駅の8系統は三渓園に近いバス停「三渓園入口」を経由せず運行される。そのため一部便は、三渓園からのアクセスを向上させるため本牧始発で運行され、以下のような経路で運行される。 (本牧始発) 横浜駅方面:本牧 → 桜道 → 三溪園入口 → 本牧大里町 → 多聞院 → 吾妻神社 → 本牧原南公園 → 本牧原 → (至 横浜駅) なお、末端区間で同様の経路をとる106系統についても、かつては一部便が本牧始発で運行されていた。 2006年3月27日より、横浜駅前 - 貯木場前を急行運転する148系統の運行が開始された。この路線は中華街や三渓園への観光客輸送を目的とした路線で、桜木町駅から中華街入口・小港橋を経由して本牧地区へ向かう。急行区間では横浜駅改札口(横浜方向のみ)・桜木町駅前・中華街入口・山下町のみ停車する。2015年4月1日以降は平日朝と土休日のみ運行されている。 363系統は平日土曜に運行される8系統の深夜バスで、横浜駅発のみ設定されている。
※この「8・148・363系統」の解説は、「横浜市営バス本牧営業所」の解説の一部です。
「8・148・363系統」を含む「横浜市営バス本牧営業所」の記事については、「横浜市営バス本牧営業所」の概要を参照ください。
- 8・148・363系統のページへのリンク