6x6cm判二眼レフカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 6x6cm判二眼レフカメラの意味・解説 

6x6cm判二眼レフカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 16:12 UTC 版)

メオプタのカメラ製品一覧」の記事における「6x6cm判二眼レフカメラ」の解説

フレクセッテ(Flexette ) オートフレックス(Autoflex ) オプティフレックス(Optiflex ) フレクサレットI(Flexaret I ) レンズは3群3枚トリプレットベラー80mmF3.5、フィルム送り赤窓式。このシリーズ写りはいいが逆光に弱い。 フレクサレットII(Flexaret II ) フレクサレットIIa(Flexaret IIa ) - メーカー刻印がオプチコテクナからメオプタ変わった。 フレクサレットIII(Flexaret III ) フレクサレットIIIa(Flexaret IIIa ) - シンクロ装備。 フレクサレットIV(Flexaret IV ) フレクサレットIVa(Flexaret IVa ) - これ以降モデル付属アダプターによって、35mmフィルム使用できる。 フレクサレットV(Flexaret V ) - レンズは3群4テッサー型のベラー80mmF3.5。 フレクサレットVa(Flexaret Va ) フレクサレットVI(Flexaret automat VI ) -フィルム送りオートマットに。また、張り革が黒からグレー変更された。 フレクサレットスタンダード(Flexaret Standart ) -セルフコッキングや自動巻き止め省き赤窓式とした廉価版。 フレクサレットVII(Flexaret automat VII ) -多重露光可能になった。さらにフレネルレンズ装備された事で、ファインダー明るくなった。しかしシャッター構造複雑化や、加工精度の低下などにより、故障の多いカメラになってしまった。

※この「6x6cm判二眼レフカメラ」の解説は、「メオプタのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「6x6cm判二眼レフカメラ」を含む「メオプタのカメラ製品一覧」の記事については、「メオプタのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6x6cm判二眼レフカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6x6cm判二眼レフカメラ」の関連用語

6x6cm判二眼レフカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6x6cm判二眼レフカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメオプタのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS