5つの断章 (ショスタコーヴィチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 5つの断章 (ショスタコーヴィチ)の意味・解説 

5つの断章 (ショスタコーヴィチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 07:39 UTC 版)

5つの断章(いつつのだんしょう)作品42は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチが作曲した小編成の管弦楽のための小品。全部で5曲からなる。

概要

この作品は1935年6月9日、わずか1日で書き上げられた。交響曲第4番の前年にあたり、脂の乗っていた時期のショスタコーヴィチの速筆を窺わせることができる。しかし作曲後、これらの作品に作品番号を与えていながら、どういう理由からか、生前には楽譜を出版しようとしなかった。ショスタコーヴィチの死後刊行され、作品全集の第10巻に収められた。曲の自筆楽譜はモスクワのグリンカ国立中央博物館に保管されている。

これらの小品はショスタコーヴィチの生前に1965年4月26日にレニングラード(現サンクトペテルブルク)において、イーゴリ・ブラズーコフ指揮のレニングラード・フィルハーモニー交響楽団によって初演されている。

編成

フルートピッコロオーボエコーラングレクラリネットE♭小クラリネットバス・クラリネットファゴットコントラファゴットホルン2、トランペットトロンボーンチューバ小太鼓ハープ弦5部

構成

5曲のいずれも、オーケストラのための即興曲といった趣を見せている。全曲の演奏時間は約9~10分。

  • 第1曲 モデラート
  • 第2曲 アンダンテ
  • 第3曲 ラルゴ
  • 第4曲 モデラート
  • 第5曲 アレグレット



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5つの断章 (ショスタコーヴィチ)」の関連用語

5つの断章 (ショスタコーヴィチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5つの断章 (ショスタコーヴィチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5つの断章 (ショスタコーヴィチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS