4XE1とは? わかりやすく解説

いすゞ・4XE1

(4XE1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 00:42 UTC 版)

4XE1(よんエックスイー ワン)は1986年いすゞ自動車が開発した1,588cc直列4気筒DOHCガソリンエンジンである。

概要

開発のベースとなったのは薄肉鋳鉄ディープスカートシリンダーブロックとアルミニウムシリンダーを有する4X系エンジン、内径77mm×行程79mmで1,471ccSOHCの4XC1で、DOHC4バルブ化したシリンダーヘッド部分をロータスが設計し、内径を77mmから80mmに変更して1,588ccへ拡大した構造となっている。四輪市販車用ガソリンエンジンでは日本初のクーリング機構付きピストンを採用し、また電子制御二段階バルブ制御弁を用いた可変吸気コントロール機構を備えている。エンジン本体以外でも、4XE1に使用されている燃料噴射装置(インジェクター)は6孔式であり、燃焼効率を極限まで高めている。

製造は、いすゞ自動車北海道工場。

後に補機ベルトをサーペンタイン化し、行程を90mmに延伸して1,809ccに拡大され出力150PSとして開発された4XF1が最終型ピアッツァ(JT221、通称JTピアッツァ)に搭載され、さらに行程を伸ばしてゼネラルモーターズの小型戦略車サターン1.9Lエンジンの開発ベースとなった。

4XE1

4XE1エンジン(2代目ジェミニJT190に搭載された状態)

1988年2月JT190型二代目ジェミニZZハンドリング・バイ・ロータスに搭載されたのが市販車としてのデビューとなった。鋳造ピストン。ハイドローリックタペット。後に二代目ロータス・エランに搭載された。

  • 内径×行程:80mm×79mm
  • 排気量:1,588cc[1]
  • 出力:130hp/7,200rpm[1] トルク:14.5kgm/4,200rpm[1](二代目ロータス・エラン
  • レギュラーガソリン仕様

4XE1-W

JT191F型三代目ジェミニに搭載される際に最高出力が増強され、可変バルブタイミング機構の付かない自然吸気の1.6Lエンジンとしてしばらくの間市販車最高出力の座を維持した。DOHC、16バルブ、可変吸気システム、鋳造ピストン。ソリッドタペットが採用された。

  • 内径×行程:80mm×79mm
  • 排気量:1,588cc
  • 出力:140PS/7,200rpm トルク:14.5kgm/5,600rpm (JT191F ジェミニ)
  • レギュラーガソリン仕様

4XE1-WT

JT191S型三代目ジェミニイルムシャーRに搭載された。一般的には4XE1-Tとされる。DOHCインタークーラーターボ(IHI製RHB52)、16バルブ、可変慣性吸気システム、溶融鍛造アルミニウムピストン、オイルジェット付きピストンクーリングシステム、鍛造コネクティングロッド、タフトライド処理鍛造クランクシャフト、レアメタルベアリング、ステンレス鋼製エキゾーストシステム、空冷式オイルクーラーを標準装備するなど特記すべき点が多々あり、当時の同一排気量車では最高出力であった。

レース歴

1991年の発表と同時にレースに参加し国内での輝かしい成績を納めた。

イベント名 日程 成績
DCCSウインターラリー 2月2日~2月3日 優勝
ウインターラリーイン旭川'91 2月23日~2月24日 5位、6位
'91ACKSPRINGラリー 4月20日~4月21日 2位、3位
ツールド朗国 5月18日~5月19日 優勝、2位、3位
'91広島カップラリースピリット 6月1日~6月2日 優勝
'91ノースアタックラリー 7月6日~7月7日 優勝、2位、4位
ひえつき'91夏 7月27日~7月28日 6位
モントレー'91 9月15日~9月16日 4位
関西ラリー 10月12日~10月13日 3位、6位
  • 1991年 N1耐久・ラウンドシリーズ(2クラス)
イベント名 日程 成績
ハイランド300kmレース 4月28日~4月29日 優勝、4位
富士ツーリングカー6時間レース 6月1日~6月2日 2位、3位、6位
筑波ナイター9時間耐久レース 8月10日~8月12日 2位、3位、5位
ベストドライバーズNl耐久レース 9月21日~9月22日 優勝、3位
SUGO N1 500kmレース 11月22日~11月23日 優勝

搭載車種

出典

  1. ^ a b c d e f 『ワールド・カー・ガイド8ロータス』p.95。

参考文献


4XE1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/11 15:30 UTC 版)

いすゞ・4XE1」の記事における「4XE1」の解説

1988年2月JT190型二代目ジェミニZZハンドリング・バイ・ロータスに搭載されたのが市販車としてのデビューとなった鋳造ピストン。ハイドローリックタペット。後に二代目ロータス・エラン搭載された。 内径×行程:80mm×79mm 排気量:1,588cc 出力:130hp/7,200rpm トルク:14.5kgm/4,200rpm(二代目ロータス・エランレギュラーガソリン仕様

※この「4XE1」の解説は、「いすゞ・4XE1」の解説の一部です。
「4XE1」を含む「いすゞ・4XE1」の記事については、「いすゞ・4XE1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4XE1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4XE1」の関連用語

4XE1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4XE1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいすゞ・4XE1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいすゞ・4XE1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS