4% パントマイムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 4% パントマイムの意味・解説 

4% パントマイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 11:07 UTC 版)

4% パントマイム
ザ・バンド楽曲
収録アルバム Cahoots
リリース 1971年9月15日[1]
録音 ニューヨーク州アルスター郡ベアズヴィル・サウンド・スタジオ(1971年)
ジャンル ロック
時間 4分32秒
レーベル キャピトル・レコード
作詞者 ロビー・ロバートソンヴァン・モリソン
作曲者 ロビー・ロバートソン、ヴァン・モリソン
プロデュース ザ・バンド
Cahoots 収録曲
Side 1
  1. カーニバル
  2. 傑作をかく時
  3. 「ラスト・オブ・ザ・ブラックスミス」
  4. 「ここからどこへ」
  5. 4% パントマイム
Side 2
  1. 「シュート・アウト・イン・チャイナタウン」
  2. 「ザ・ムーン・ストラック・ワン」
  3. 「シンキン・アウト・ラウド」
  4. 「スモーク・シグナル」
  5. 「火山」
  6. 「リヴァー・ヒム」
ミュージックビデオ
「4% Pantomime」 - YouTube

4% パントマイム」(4% Pantomime)は、ザ・バンド1971年に発表した楽曲。作詞作曲はロビー・ロバートソンヴァン・モリソン

概要

1971年4月にヴァン・モリソンは妻のジャネット・プラネットを連れてニューヨークからカリフォルニア州マリン郡に移住するが[2]、その前にニューヨーク州アルスター郡ベアズヴィル・サウンド・スタジオに行き、ザ・バンドを訪ねた。ちょうどロビー・ロバートソンが曲を書いていたときで、モリソンは彼とともに曲を書き上げた[3][4][5]

マネージャーが二人のミュージシャンに体のいい謝りの言葉を告げ、二人はジョニー・ウォーカーの赤ラベルだけをもってロサンゼルスのグリフィス・パークに上がる。一方の男に扮したモリソンが問う。「言ってくれ、リチャード。そいつがポーカーならジョーカーを持ってるのは誰だ? それはほんとにポーカーなのか?」。リチャード・マニュエルはもう一方の男に扮し、二人は延々と賭け事の話を続ける。「なあベルファスト・カウボーイ」とマニュエルは呼びかける。「もうカードを見せろよ。ありのままに全部言っちまいなよ」[6]

モリソンとマニュエルは歌いながら、身振り手振りで歌詞の内容のすべてを表現しようとした。タイトルの「Pantomime」はそこから取られた[3][4][5]。「4%」はジョニーウォーカーの赤ラベルと黒ラベルのアルコール度数の差とされる[7]。「ベルファスト・カウボーイ」というあだ名はスタジオでロバートソンが思いついた[3][4][5]

1971年9月15日に発売された4番目のアルバム『Cahoots』に収録された[1]

2005年に発売されたボックスセット『A Musical History』にアーリー・バージョンが収録される。このバージョンではモリソンがマニュエルの "熱演" ぶりにたまりかね、曲の終盤で吹き出してしまう。

2021年12月10日、『50周年2CDデラックス・エディション』と『50周年スーパー・デラックス・エディション』(5枚組)が発売される[8][9][10]。前述のアーリー・バージョンが「Takes 1 & 2」の表記で再収録されたほか[11]ボブ・クリアマウンテンによるリミックス・バージョンも収録された[12]

脚注

  1. ^ a b Chilton, Martin (2023年9月15日). “‘Cahoots’: A Testament To The Band’s Stylistic Tenacity”. uDiscoverMusic. 2024年9月12日閲覧。
  2. ^ Collis, John (1996). Inarticulate Speech of the Heart. Little Brown and Company. p. 126. ISBN 0-306-80811-0 
  3. ^ a b c Hoskyns, Barney (2006). Across the Great Divide. Hal Leonard. pp. 256–257. ISBN 9781423414421 
  4. ^ a b c DeRiso, Nick (March 17, 2014). “The Band, '4% Pantomime' from 'Cahoots' (1971): Across the Great Divide”. Something Else!. 2020年8月22日閲覧。
  5. ^ a b c Aaron, Peter (2016). The Band FAQ. Backbeat Books. pp. 95, 192, 276. ISBN 9781617136139 
  6. ^ 4% Pantomime”. The Band. 2022年3月22日閲覧。
  7. ^ Harris, Craig (2014). The Band. Rowman & Littlefield. p. 132. ISBN 9780810889040 
  8. ^ カフーツ <50周年2CDデラックス・エディション> - ザ・バンド”. UNIVERSAL MUSIC JAPAN. 2022年3月22日閲覧。
  9. ^ The Band – Cahoots (2021, 50th Anniversary, Box Set)”. Discogs. 2022年3月22日閲覧。
  10. ^ カフーツ <50周年スーパー・デラックス・エディション> - ザ・バンド”. UNIVERSAL MUSIC JAPAN. 2022年3月22日閲覧。
  11. ^ The Band (2021年12月9日). “4% Pantomime (Takes 1 & 2 / 2021 Mix)”. YouTube. 2022年3月22日閲覧。
  12. ^ The Band (2021年12月9日). “4% Pantomime (2021 Remix)”. YouTube. 2022年3月22日閲覧。

「4% パントマイム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4% パントマイム」の関連用語

4% パントマイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4% パントマイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4% パントマイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS