367
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 06:00 UTC 版)
366 ← 367 → 368 | |
---|---|
素因数分解 | (素数) |
二進法 | 101101111 |
三進法 | 111121 |
四進法 | 11233 |
五進法 | 2432 |
六進法 | 1411 |
七進法 | 1033 |
八進法 | 557 |
十二進法 | 267 |
十六進法 | 16F |
二十進法 | I7 |
二十四進法 | F7 |
三十六進法 | A7 |
ローマ数字 | CCCLXVII |
漢数字 | 三百六十七 |
大字 | 参百六拾七 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
367(三百六十七、さんびゃくろくじゅうなな)は自然数、また整数において、366の次で368の前の数である。
性質
- 367は73番目の素数である。1つ前は359、次は373。
- 21番目のスーパー素数である。1つ前は353、次は401。
- 367 = 367 + 0 × i (iは虚数単位)
- 36…67 の形の最小の素数である。次は3666666666667。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は37。(オンライン整数列大辞典の数列 A101840)
- 末尾の2桁が67の3番目の素数である。1つ前は167、次は467。(オンライン整数列大辞典の数列 A244773)
- 各位の和が16になる15番目の数である。1つ前は358、次は376。
- 各位の和が16になる数で素数になる5番目の数である。1つ前は349、次は439。(オンライン整数列大辞典の数列 A106757)
- 各位の立方和が586になる最小の数である。次は376。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の585は1248、次の587は1367。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 1/367 は循環節の長さが366の循環小数になる。
- 367 = 23 + 23 + 23 + 73
- 4つの正の数の立方数の和で表せる84番目の数である。1つ前は360、次は369。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
その他 367 に関連すること
- 日本で一番長い川である信濃川の全長は、367kmである[1]。
- 伊号第三六七潜水艦は、大日本帝国海軍の潜水艦。
- ラムソン (USS Lamson, DD-367) は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- フレンチ (USS French, DE-367) は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。
- アイスフィッシュ (USS Icefish, SS-367) は、アメリカ海軍の潜水艦。
- 367日は、2009年9月28日にリリースしたBaechigiのシングル。
脚注
関連項目
「367」の例文・使い方・用例・文例
「36 - 7」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 36 - 7のページへのリンク