30000系と他系列編成との連結位置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 30000系と他系列編成との連結位置の意味・解説 

30000系と他系列編成との連結位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 22:10 UTC 版)

近鉄30000系電車」の記事における「30000系と他系列編成との連結位置」の解説

本系列は両先頭車が共に電動車であり、それぞれの車両パンタグラフを2基ずつ搭載していたことから、他系列編成連結する際は、原則的に系列本系列の難波寄り連結され運転台側にパンタグラフ搭載する車両同士隣接しないよう運用されていた(18200系パンタ搭載位置異なるため伊勢寄り連結された。12410系は難波伊勢寄りのどちらにも連結可)。つまり、モ30200形と他系列連結されることになるが、これは運転台側にパンタグラフのある電動車同士連結されるパンタグラフ極端な隣接配置となり、押し上げ過剰架線悪影響を及ぼす危険性があったことへの対策であった大阪線系統 30000系+18400系編成表近鉄難波京都 鳥羽賢島近鉄奈良号車12 3456形式モ18400 ク18500 - モ30200 サ30100 サ30150 モ30250 名古屋線系統 30000系+12200系の編成表近鉄名古屋 鳥羽賢島号車1234 56形式モ30250 サ30150 サ30100 モ30200 - ク12300 モ12200 号車番号は現在と異なり大阪京都名古屋側が1号車となるように設定されていた。 名阪特急充当され場合大阪側がモ30200形、名古屋側がモ30250形となるため、大阪側に他系列連結される

※この「30000系と他系列編成との連結位置」の解説は、「近鉄30000系電車」の解説の一部です。
「30000系と他系列編成との連結位置」を含む「近鉄30000系電車」の記事については、「近鉄30000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「30000系と他系列編成との連結位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「30000系と他系列編成との連結位置」の関連用語

30000系と他系列編成との連結位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



30000系と他系列編成との連結位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄30000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS