3次元測位とは? わかりやすく解説

3次元測位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 07:23 UTC 版)

グローバル・ポジショニング・システム」の記事における「3次元測位」の解説

詳細は「衛星測位システム#利用者受信機」を参照 GPS測位原理は、局所慣性系光速cが一定であることによる。 c {\displaystyle c} =2.99792458 × 108 m/s GPS衛星受信機がともに正確とみなせる時計をもっていれば、送信時刻(測定値) T {\displaystyle T} と受信時刻 t {\displaystyle t} の差にcを掛けると距離がわかる。 GPS衛星 i {\displaystyle i} の位置座標 ( X i , Y i , Z i {\displaystyle X_{i},Y_{i},Z_{i}} )、受信機位置を ( x , y , z {\displaystyle x,y,z} ) とすると、 c 2 ( T i − t ) 2 = ( X i − x ) 2 + ( Y i − y ) 2 + ( Z i − z ) 2 {\displaystyle c^{2}\left(T_{i}-t\right)^{2}=\left(X_{i}-x\right)^{2}+\left(Y_{i}-y\right)^{2}+\left(Z_{i}-z\right)^{2}} GPS衛星位置を得るには、受信データ重畳された航法メッセージ信号復調し送信時刻と組み合わせる受信時刻 t {\displaystyle t} はGPS受信機時計の値であり、もしそれ正確ならば、受信機位置である三つ変数未知数)x, y, zを得るために、意味が異なる最低三本連立方程式があれば良い。 しかしGPS受信機時計それほど正確ではなく受信時刻 t {\displaystyle t} も未知数とする必要がある。したがって4つ上の衛星から受信することで、これら4つ未知数求められる

※この「3次元測位」の解説は、「グローバル・ポジショニング・システム」の解説の一部です。
「3次元測位」を含む「グローバル・ポジショニング・システム」の記事については、「グローバル・ポジショニング・システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3次元測位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3次元測位」の関連用語

3次元測位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3次元測位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグローバル・ポジショニング・システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS