3冊のことばの本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3冊のことばの本の意味・解説 

3冊のことばの本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:11 UTC 版)

泉井久之助」の記事における「3冊のことばの本」の解説

月刊言語』(大修館書店刊行)が、1977年5月号で当時著名な言語学者に「かつて最も印象深く読まれ言語学及び言語論図書三点挙げていただき簡単な感想をつけて」もらう特集組んだ泉井はそれに、以下の3点挙げている。(なお感想省略して付記するフンボルト『全著作集』「全集を読む必要がある。」 ソシュール印欧諸語における原初母音体系についての覚え書』「私の学生時代最大刺激になったもの。」 メイエ印欧語比較研究入門』「私はこの書物読みつぶして今三回目購入本を使用している。」 なお、泉井最後メイエ印欧語比較研究入門』を臨終直前まで手放さず4回目購入本を使用していたという。(下宮忠雄言語学I 英語学文献解題第1巻研究社p.180

※この「3冊のことばの本」の解説は、「泉井久之助」の解説の一部です。
「3冊のことばの本」を含む「泉井久之助」の記事については、「泉井久之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3冊のことばの本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3冊のことばの本」の関連用語

3冊のことばの本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3冊のことばの本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泉井久之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS