2160
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 06:15 UTC 版)
2159 ← 2160 → 2161 | |
---|---|
素因数分解 | 24×33×5 |
二進法 | 100001110000 |
三進法 | 2222000 |
四進法 | 201300 |
五進法 | 32120 |
六進法 | 14000 |
七進法 | 6204 |
八進法 | 4160 |
十二進法 | 1300 |
十六進法 | 870 |
二十進法 | 580 |
二十四進法 | 3I0 |
三十六進法 | 1O0 |
ローマ数字 | MMCLX |
漢数字 | 二千百六十 |
大字 | 弐千百六拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2160(二千百六十、二一六〇、にせんひゃくろくじゅう)は、自然数または整数において、2159の次で2161の前の数である。
性質
- 2160は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 10, 12, 15, 16, 18, 20, 24, 27, 30, 36, 40, 45, 48, 54, 60, 72, 80, 90, 108, 120, 135, 144, 180, 216, 240, 270, 360, 432, 540, 720, 1080, 2160である。
- 約数は40個。
- 約数の和は7440。
- 2160 = 180 × 12
- 2160 = 360 × 6
- 438番目のハーシャッド数である。1つ前は2159、次は2170。
- 9を基とする115番目のハーシャッド数である。1つ前は2151、次は2205。
- 2160 = 3 × 6!
- n = 6 のときの 3n! の値とみたとき1つ前は360、次は15120。(オンライン整数列大辞典の数列 A052560)
- 2160 = 24 × 33 × 5
- 3つの異なる素因数の積で p 4 × q 3 × r の形で表せる最小の数である。次は3024。(オンライン整数列大辞典の数列 A179698)
- 約数の和が2160になる数は20個ある。(870, 918, 920, 952, 1074, 1246, 1298, 1334, 1335, 1431, 1438, 1479, 1595, 1615, 1795, 1883, 1969, 2033, 2047, 2059) 約数の和20個で表せる最小の数である。次は7680。
その他 2160 に関連すること
関連項目
「21 60」に関係したコラム
-
株365で取引される銘柄は、日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄です。この4銘柄について、取引開始(2010年11月、FTSE中国25証...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
FX(外国為替証拠金取引)を5,000円から始める方法を紹介します。2012年5月現在、次の条件を満たすFX業者を通じて取引をすれば5,000円の少額でFXを始めることができます。最低取引通貨数の小さ...
-
株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...
- 21 60のページへのリンク