2026年アジアパラ競技大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 01:44 UTC 版)
この記事はアジアパラ競技大会に関して将来予定されるイベントを扱っています。
|
![]() |
|
開催都市 | ![]() |
---|---|
標語 | こころを、ひとつに。 |
参加国・地域数 | 45ヶ国 |
種目数 | 18競技約500種目 |
開会式 | 2026年(令和8年)10月18日[1] |
閉会式 | 2026年(令和8年)10月24日[1] |
主会場 | 名古屋市瑞穂公園陸上競技場 |
公式サイト | |
asianparagames-2026.org | |
|
2026年アジアパラ競技大会は、 2026年に開催される予定の第5回アジアパラ競技大会。名古屋市は日本で最初のアジアパラ競技大会の開催都市となる。
開催都市決定までの流れ
2010年以降、アジアパラ競技大会は、通常、同じ開催国で開催されるアジア競技大会の後に開催されている。アジアパラリンピック委員会は、2018年に名古屋市を訪問した後、2022年3月29日に愛知県名古屋市が第5回アジアパラ競技大会の開催地となることを発表した。名古屋市は、2016年9月26日にアジアオリンピック評議会から2026年アジア競技大会の開催地として選出されていた。
参加予定国・地域
参加各国選手団 |
---|
|
実施競技
18競技が行われる予定[2]
2026年アジアパラ競技大会実施競技 |
---|
施設
競技会場
名古屋市
会場 | 競技 | 収容可能人数 | |
---|---|---|---|
1 | パロマ瑞穂スタジアム | 開会式、閉会式、陸上競技 | 35,000 |
2 | 名古屋市総合体育館 | ボッチャ | 10,000 |
競泳 | 3,500 | ||
3 | 愛知国際アリーナ [注釈 4] | 車いすバスケットボール | 15,000 |
4 | 愛知県武道館 | 柔道 | 1,500 |
5 | パロマ瑞穂アリーナ | テコンドー | 1,200 |
6 | 名古屋市東山公園テニスセンター | 車いすテニス | 4,000 |
7 | 稲永スポーツセンター | パラフェンシング[注釈 1] | 2,232 |
8 | 名古屋市中小企業振興会館 | パワーリフティング | |
9 | 鶴舞公園 | ブラインドフットボール |
その他の市
会場 | 市 | 競技 | 収容可能人数 | |
---|---|---|---|---|
1 | 岡崎中央総合公園多目的広場 | 岡崎市 | アーチェリー | |
2 | 岡崎中央総合公園総合体育館 | シッティングバレーボール | 4,673 | |
3 | 一宮市総合体育館 | 一宮市 | バドミントン | 2,000 |
4 | ウィングアリーナ刈谷 | 刈谷市 | 車いすラグビー | 2,376 |
5 | 豊橋市総合体育館 | 豊橋市 | ゴールボール | 3,000 |
6 | 愛知県総合射撃場 | 豊田市 | 射撃 | |
7 | スカイホール豊田 | 卓球 | 6,500 |
その他の県
- 静岡県
会場 | 市 | 競技 | 収容可能人数 |
---|---|---|---|
伊豆ベロドローム | 伊豆市 | 自転車競競技 (トラック) | 3,600 |
日本サイクルスポーツセンター5キロサーキット | 自転車競技 (ロード) |
宿泊施設
選手団宿泊施設
通常、選手団宿泊施設として選手村を建設するが、物価高や資材不足などにより費用が嵩み、複数の既存の施設を活用することとなった[4]。19施設を選手・チーム役員の宿泊拠点として原則、競技ごとの配宿する予定[5]。
宿泊エリア/場所 | 競技 | 拠点数 |
---|---|---|
名古屋港ガーデンふ頭 | 卓球 | 1 |
車いすバスケットボール | ||
車いすフェンシング | ||
車いすテニス | ||
名古屋市内のホテル | 陸上競技 | 8 |
ブラインドサッカー | ||
ボッチャ | ||
柔道 | ||
パワーリフティング | ||
テコンドー | ||
愛知県内のホテル | アーチェリー | 8 |
ゴールボール | ||
射撃 | ||
競泳 | ||
シッティングバレーボール | ||
車いすラグビー | ||
愛知県外のホテル | バドミントン | 3 |
自転車競技 | ||
計 | 19 |
エンブレム

2026年アジアパラ競技大会の公式エンブレムは、2023年12月25日に発表された。アジア競技大会のロゴを彷彿とさせる形を取り入れているが、独自のアイデンティティを持ち、アジアパラ競技大会の炎と日本国旗の色を用いたエンブレムとなっている。 [6] 愛知・名古屋大会から今後のアジアパラ競技大会へ絶えることなく熱きこころが繋がっていく持続性も表している[7]。
スローガン
2026年アジアパラ競技大会の公式モットーである「Imagine One Heart こころを、ひとつに。」は、エンブレムと同じ日に発表された。アジア競技大会のモットーと同様に、アジアパラ競技大会が障害の有無にかかわらず、人々の間の障壁を打ち破るためにどのように機能するかを象徴し、私たちを結びつける多くの共通点があることを示している [8]。
また、 競技場に立つパラアスリートたち、ひとりひとりの熱い想いを、想像でき、誰もがこころをひとつにする大会となるような言葉として決定された。アジア競技大会 愛知・名古屋「IMAGINE ONE ASIA ここで、ひとつに。」と対になり、その意味をさらに深める言葉となっている[7]。
マスコット
愛知県名古屋2026アジアパラ競技大会組織委員会は大会開始まで2年間を切ったことを祝うために、大会公式マスコットを発表した。製作者は兒玉真一[9]。
炎がテーマとなったアジア競技大会のマスコット「ホノホン」と対になるように、水(愛知の風土)をテーマにした。モノづくり王国・愛知を支える「水」が愛知・名古屋の守り神であるシャチホコとひとつになって生まれた。ウズミンという名前は、「水」から発想を広げて「渦」と「泉」という言葉を基にしている。ここには、パラアスリートたちの熱い想いが「渦」となって愛知・名古屋に集まり、そこで生まれた感動が「泉」のように 湧き上がって、アジア中に広がっていく大会となってほしいという願いが込められている[9]。
情報技術
今大会では新たにアジアパラ競技大会情報システム(APGIS)を開発し、大会で運用する予定である。このシステムには以下のような機能が実装される[10]。
- 大会管理システム(GMS)
- 大会結果システム(GRS)… 競技結果の収集・管理を行う。
- 情報配信
- IIS(Internet Interface System) … インターネット向けの情報配信システム。
- Games INFO(INFO/MY INFO)… 大会関係者向けの情報配信システムのこと。
- 大会支援システム … 監視など大会システムの正常稼働を支える。
また、気温や降水量等の気象情報がAPGISを通じて大会関係者や観客に提供される予定である。
大会プロモーション
大会アンバサダー
ロゴマーク
このアジアパラ競技大会やアジア競技大会を契機とした地元企業や団体、個人による大会の機運醸成や地域の活性化につながる取組を応援するため、愛知県と名古屋市は独自のロゴマーク「MOVE ON 2026」を制作した。足はAichiの「A」、腕はNagoyaの「N」をモチーフとしている。 大きく腕を振って走るシルエットをデザイン化することで、地域が一丸となって次のステージや未来に向かって前進する姿を表現している[11]。
文化プログラム
今大会ではアジア、日本、愛知・名古屋の歴史、文化芸術、自然、産業等の魅力を紹介・発信する文化プログラムを大会期間の前・中・後に実施する予定。
Aichi-Nagoya 2026 公認文化プログラム
Aichi-Nagoya 2026 公認文化プログラムとは、様々な団体が主催する歴史、文化、芸術、自然、産業等の魅力を発信するイベントを公認文化プログラムとして、組織委員会が認証する制度のこと。この認証を受けた事業は「Aichi-Nagoya 2026 公認文化プログラム」の名称や公認文化プログラムマークの使用が可能となり、大会公式HPや公式SNSでその事業の情報発信がされる[12]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b “Aichi-Nagoya to host 2026 Asian Para Games” (2022年3月29日). 2025年6月15日閲覧。
- ^ “Sports Program/Competition Venues”. AINAGOC. 2025年3月5日閲覧。"Sports Program/Competition Venues". AINAGOC. Retrieved 5 March 2025.
- ^ “Sports Program/Competition Venues”. AINAGOC. 2025年3月5日閲覧。
- ^ 大会開催基本計画, p. 30.
- ^ 第39回理事会の結果について, p. 103.
- ^ “Emblem and slogan unveiled for 5th Asian Para Games Aichi-Nagoya 2026”. asianparalympic.org. 2023年12月25日閲覧。
- ^ a b “大会エンブレム・スローガン”. 2025年6月15日閲覧。
- ^ “'Imagine one heart' the slogan for Aichi-Nagoya 2026”. 2023年12月26日閲覧。
- ^ a b “第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)マスコットデザインの決定について”. 2025年6月14日閲覧。
- ^ 大会開催基本計画, p. 42〜43.
- ^ “【知事会見】アジア競技大会及びアジアパラ競技大会を契機とした地域の取組を応援するロゴマーク「MOVE ON 2026」を制作しました!”. 2025年6月21日閲覧。
- ^ “文化プログラム|【公式】第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)”. 2025年6月22日閲覧。
参考文献
- “愛知・名古屋 2026 アジアパラ競技大会開催基本計画”. 2025年6月21日閲覧。
- “公益財団法人愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会組織委員会第 39 回理事会の結果について”. 2025年6月23日閲覧。
関連項目
- 2026年アジアパラ競技大会のページへのリンク